蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100204190 | 一般 | 帯出可 | 915.3// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中世王朝物語全集14
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集18
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集22
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集13
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集4
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集21
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集16
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集8
市古 貞次/[ほ…
日本文学大年表
市古 貞次/編,…
鎌倉時代物語集成別巻
市古 貞次/編,…
中世王朝物語全集15
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集1
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集10
市古 貞次/[ほ…
国書人名辞典第5巻
市古 貞次/[ほ…
中世文学年表 : 小説・軍記・幸若…
市古 貞次/著
国書人名辞典第4巻
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集9
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集6
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集7
市古 貞次/[ほ…
国書人名辞典第3巻
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集11
市古 貞次/[ほ…
中世王朝物語全集2
市古 貞次/[ほ…
国書人名辞典第2巻
市古 貞次/[ほ…
日本文学大年表 : 上代〜平成六年
市古 貞次/編
鎌倉時代物語集成第7巻
市古 貞次/編,…
国書人名辞典第1巻
市古 貞次/[ほ…
鎌倉時代物語集成第6巻
市古 貞次/編,…
新・古典文学研究必携
市古 貞次/編
鎌倉時代物語集成第5巻
市古 貞次/編,…
方丈記
[鴨 長明/著]…
源平盛衰記1
市古 貞次/[ほ…
鎌倉時代物語集成第4巻
市古 貞次/編,…
鎌倉時代物語集成第3巻
市古 貞次/編,…
日本文学全史6
市古 貞次/責任…
日本文学全史5
市古 貞次/責任…
日本文学全史4
市古 貞次/責任…
日本文学全史3
市古 貞次/責任…
日本文学全史2
市古 貞次/責任…
日本文学全史1
市古 貞次/責任…
日本文化総合年表
市古 貞次/[ほ…
日本文学史年表
市古 貞次/責任…
国文学複製翻刻書目総覧続
市古 貞次/編,…
鎌倉時代物語集成第2巻
市古 貞次/編,…
方丈記
[鴨 長明/著]…
鎌倉時代物語集成第1巻
市古 貞次/編,…
学研新・古語辞典
市古 貞次/編
御伽草子下
市古 貞次/校注
日本の文学41
市古 貞次/責任…
日本の文学40
市古 貞次/責任…
日本の文学18
市古 貞次/責任…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010421958 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
王朝日記の新研究 (笠間叢書) |
書名ヨミ |
オウチョウ ニッキ ノ シンケンキュウ |
叢書巻次 |
285 |
著者名 |
上村 悦子/編
|
著者名 |
上村悦子先生頌寿記念論集編集委員会/編
|
出版社 |
笠間書院
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 (枚数) |
802p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
915.3
|
内容紹介 |
日本女子大学教授として中古文学を長年教えていた上村悦子氏の頌寿を記念して編まれた論文集。中古文学に関する論考を数多く収める。 |
件名1 |
日記文学
|
件名2 |
日本文学-歴史-平安時代
|
個人件名 |
上村 悦子 |
内容細目表:
-
1 「日記文学」の成立
-
野村 精一
-
2 自我の肯定と誇示
-
目加田 さくを
-
3 『入唐求法巡礼行記』から『土佐日記』へ
-
大倉 比呂志
-
4 『土佐日記』の文芸的構造
-
菊田 茂男
-
5 『斎宮女御集』への徽子本人の関わりかた
-
西丸 妙子
-
6 蜻蛉日記の日記意識
-
野口 元大
-
7 蜻蛉日記の序文と下巻の世界
-
室伏 信助
-
8 蜻蛉日記の作者の結婚形態
-
増田 繁夫
-
9 『蜻蛉日記』解釈の基盤
-
古賀 典子
-
10 『蜻蛉日記』の<ケリ止め文>
-
伊牟田 経久
-
11 『蜻蛉日記』における一体感と喪失感
-
宮崎 荘平
-
12 蜻蛉日記の往昔表現
-
神尾 暢子
-
13 ふるめく歌
-
高野 晴代
-
14 『蜻蛉日記』における「安和二年」の転機
-
星谷 昭子
-
15 『蜻蛉日記』愛宮への長歌
-
伊藤 博
-
16 『蜻蛉日記』中巻独詠歌考
-
佐田 公子
-
17 『蜻蛉日記』下巻の構造
-
津本 信博
-
18 道綱母の養女について
-
鶴田 光枝
-
19 我が染めたるとも言はじ
-
岩佐 美代子
-
20 蜻蛉日記下巻の記事構成の方法に関する試論
-
水野 隆
-
21 『蜻蛉日記』の歌と『源氏物語』の歌についての覚え書
-
品川 和子
-
22 『かげろふ』の夢『更級』の夢
-
森田 兼吉
-
23 『蜻蛉日記』とアフラ・ベインの書簡体小説
-
篠塚 純子
-
24 『和泉式部日記』作者の意図
-
山口 仲美
-
25 和泉式部日記と帥宮挽歌群における悲哀の方法
-
川村 裕子
-
26 和泉式部日記の歌ことば
-
木村 正中
-
27 『紫式部集』『紫式部日記』にみる「身」と「心」
-
梅野 きみ子
-
28 『紫式部日記』後半部日記的部分の性格
-
守屋 省吾
-
29 『紫式部日記』にみる耀と翳
-
下玉利 百合子
-
30 紫式部の彰子中宮出仕の年時
-
中野 幸一
-
31 『紫式部日記』小考
-
増淵 勝一
-
32 紫式部日記小考
-
豊田 芳子
-
33 足立稲直『紫式部日記解』について
-
松本 寧至
-
34 源氏物語の準拠と古記録・儀式書との関係
-
山中 裕
-
35 更級日記論の断章
-
秋山 虔
-
36 『讃岐典侍日記』についての断想
-
三角 洋一
-
37 建春門院中納言日記の執筆心理
-
小松 登美
-
38 『弁内侍日記』のコスモロジー
-
今関 敏子
-
39 大東急文庫「蜻蛉日記草稿」解説
-
石原 昭平
-
40 資料翻刻大東急文庫蔵『草稿蜻蛉日記1』
-
戻る