蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自由になるための技術リベラルアーツ
|
著者名 |
山口 周/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ シュウ |
出版社 |
講談社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105708199 | 一般 | 帯出可 | 002/ヤマ/ | 2階開架 | 貸出中 | |
2 |
幕 張 | 7780088833 | 一般 | 帯出可 | 002// | 開 架 | 貸出中 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ものすごい研究図鑑 : キミのなぜ…
知の典拠性と図書館 : 間接的知識…
パトリック・ウィ…
<日本学術会議問題>とは何か : …
小森田 秋夫/著
私たちはなぜ、学び続けるのか
池上 彰/著
英国エリート名門校が教える最高の教…
ジョー・ノーマン…
教養を深める : 人間の「芯」のつ…
森本 あんり/著
学びの技 : 14歳からの探究・論…
登本 洋子/著,…
思考の方法学
栗田 治/著
素朴な疑問VS東大 : 「なぜ?」…
東京大学広報室/…
リサーチのはじめかた : 「きみの…
トーマス・S.マ…
世界でいちばんやさしい教養の教科書…
児玉 克順/著,…
冒険の書 : AI時代のアンラーニ…
孫 泰蔵/著,あ…
世界が→広がる学問図鑑 : 「気に…
宮野 公樹/監修
アメリカの大学生が学んでいる本物の…
斉藤 淳/著
世界のヘンな研究 : 世界のトンデ…
五十嵐 杏南/著
いろんな人に聞いてみた「なんで勉強…
WILLこども知…
危機の中の学問の自由 : 世界の動…
羽田 貴史/著,…
勉強は役に立つ : 大人になって困…
オオタ ヤスシ/…
視点という教養 : 世界の見方が変…
深井 龍之介/著…
先輩、研究ってどうやるんですか :…
研究ステップ編集…
学問と政治 : 学術会議任命拒否問…
芦名 定道/著,…
なぜあなたは国際誌に論文を掲載でき…
加藤 司/著
エリートと教養 : ポストコロナの…
村上 陽一郎/著
権力にゆがむ専門知 : 専門家はど…
新藤 宗幸/著
学術出版の来た道
有田 正規/著
日本学術会議の使命
池内 了/著,隠…
おとなの教養3
池上 彰/著
未来探究2050 : 東大30人の…
東京大学未来ビジ…
表現を究める
ドミニク・チェン…
美しい未来をつくるひとのための15…
祗園 景子/編著
生活を究める
渡邊 恵太/[著…
私たちは学術会議の任命拒否問題に抗…
人文社会系学協会…
人間にとって教養とはなにか
橋爪 大三郎/著
学問の自由が危ない : 日本学術会…
佐藤 学/編,上…
文系・理系対談日本のタコ壺社会
相原 博昭/著,…
中高生の悩みを「理系センス」で解決…
竹内 薫/著
学術書を読む
鈴木 哲也/著
齋藤孝式“学ぶ”ための教科書 : …
齋藤 孝/著
京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ
山極 寿一/著
知的創造の条件 : AI的思考を超…
吉見 俊哉/著
人生が面白くなる学びのわざ
齋藤 孝/著
もっと!京大変人講座 : 世界を変…
市岡 孝朗/著,…
なんのために学ぶのか
池上 彰/著
人間を究める
松尾 豊/[著]…
究極の独学術 : 世界のすべての情…
瀬木 比呂志/[…
専門学へのいざない
新里 卓/編著
教養の書
戸田山 和久/著
現代のリベラルアーツとは何か : …
テンミニッツTV…
在野研究ビギナーズ : 勝手にはじ…
荒木 優太/編著
新・リーダーのための教養講義 : …
佐藤 優/著,同…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801950809 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自由になるための技術リベラルアーツ |
書名ヨミ |
ジユウ ニ ナル タメ ノ ギジュツ リベラル アーツ |
著者名 |
山口 周/著
|
出版社 |
講談社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 (枚数) |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-06-522268-3 |
分類記号 |
002
|
内容紹介 |
現代をしたたかに生きていこうとするのであれば、リベラルアーツほど強力な武器はない。山口周が、哲学、歴史、宗教、美術等の「知の達人」たちとともに、人類の叡智を掘り下げる対談集。『日立EFO』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1970年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。著書に「ビジネスの未来」など。 |
件名1 |
学問
|
内容細目表:
-
1 リベラルアーツはなぜ必要なのか
15-42
-
-
2 歴史と感性
43-77
-
中西 輝政/対談
-
3 「論理的に考える力」が問われる時代に
79-119
-
出口 治明/対談
-
4 グローバル社会を読み解くカギは「宗教」にあり
121-154
-
橋爪 大三郎/対談
-
5 人としてどう生きるか
155-178
-
平井 正修/対談
-
6 組織の不条理を超えるために
179-209
-
菊澤 研宗/対談
-
7 ポストコロナ社会における普遍的な価値とは
211-237
-
矢野 和男/対談
-
8 パンデミック後に訪れるもの
239-266
-
ヤマザキ マリ/対談
-
9 「武器」としてのリベラルアーツ
267-286
-
戻る