蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吉本隆明全集 24(1987-1990)
|
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
出版社 |
晶文社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105692796 | 一般 | 帯出可 | 081.6/ヨシ/24 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801940998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吉本隆明全集 24(1987-1990) |
書名ヨミ |
ヨシモト タカアキ ゼンシュウ |
著者名 |
吉本 隆明/著
|
出版社 |
晶文社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 (枚数) |
726p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-7949-7124-1 |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。24は、1989年〜1990年に『海燕』に連載された「ハイ・イメージ論Ⅲ」と1988年から1989年にかけて発表した評論・エッセイなどを収録する。 |
内容細目表:
-
1 ハイ・イメージ論
3
-
-
2 舞踏論
7-34
-
-
3 瞬間論
35-46
-
-
4 モジュラス論
47-98
-
-
5 エコノミー論
99-146
-
-
6 幼童論
147-188
-
-
7 消費論
189-223
-
-
8 情況としての画像
高度資本主義下の<テレビ>
229-380
-
-
9 人間の死 自然の死 農業の死
383-402
-
-
10 谷中-わたしの散歩道
403-407
-
-
11 七〇年代のアメリカまで
さまよう不可視の「ビアフラ共和国」
408-418
-
-
12 西川徹郎さんの俳句
419-421
-
-
13 生きていた西行
422-423
-
-
14 島尾敏雄の世界
424-435
-
-
15 漱石論としての位置
盛忍『漱石への測鉛』
436-438
-
-
16 わが東京
439-440
-
-
17 1970東京の民家
写真構成
441-507
-
-
18 東京についてのノート
508-524
-
-
19 南島論序説
525-554
-
-
20 異境歌小論
前登志夫について
555-562
-
-
21 いそいで岡本かの子
563-565
-
-
22 情況への発言
エチカの闘争
566-618
-
-
23 “新しい”という映画
619-628
-
-
24 ほんの5gの賭け
629-632
-
-
25 水辺の記憶
洲崎(遊郭)の方と大川(隅田川)の方
633-634
-
-
26 南島論
635-676
-
-
27 別れの言葉
三浦つとむ
677-678
-
-
28 私のぴあテン1987
681
-
-
29 <死>に関するアンケート
681-682
-
-
30 井上英一「情報と像」
683
-
-
31 前登志夫「吉野の桜」
683
-
-
32 はじめて出会った大学
684
-
-
33 板橋・仲宿商店街
684-685
-
-
34 私ならこんな店
685-686
-
-
35 ウイークリー・データ一九八九・七・四-一〇
686-689
-
-
36 小川徹
690
-
-
37 知識でもって立つことの孤独さ
清水幾太郎
690
-
-
38 森山公夫の場所
690-691
-
-
39 気分がちょっぴり波うつような気がする
日本名歌集成
691
-
-
40 梅原猛『日本冒険 第二巻 太陽の輪廻』
691-692
-
-
41 鮎川信夫が近代以後の詩にはじめてもたらしたもの
692
-
-
42 不易流行の太宰治
692
-
-
43 宮澤賢治語彙辞典
693
-
-
44 『吉本隆明全対談集2』あとがき
693-695
-
-
45 『吉本隆明全対談集3』あとがき
696-697
-
-
46 『吉本隆明全対談集4』あとがき
697-699
-
-
47 『吉本隆明全対談集6』あとがき
699-700
-
-
48 『吉本隆明全対談集7』あとがき
700-702
-
-
49 『吉本隆明全対談集8』あとがき
702-703
-
-
50 『吉本隆明全対談集9』あとがき
703-704
-
-
51 『吉本隆明<太宰治>を語る』あとがき
704-705
-
-
52 『吉本隆明全対談集10』あとがき
705-706
-
-
53 『<信>の構造2 全キリスト教論集成』序
706-707
-
-
54 『<信>の構造2 全キリスト教論集成』あとがき
707
-
-
55 『<信>の構造3 全天皇制・宗教論集成』序
707-708
-
-
56 『<信>の構造3 全天皇制・宗教論集成』あとがき
708
-
-
57 『吉本隆明全対談集11』あとがき
708-709
-
-
58 『吉本隆明全対談集12』あとがき
709-710
-
-
59 『琉球弧の喚起力と南島論』覚書
710-711
-
-
60 『像としての都市』あとがき
711-712
-
-
61 『試行』第六八号後記
712-713
-
戻る