検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳句の歴史 

著者名 山下 一海/著
著者名ヨミ ヤマシタ カズミ
出版社 朝日新聞社
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100988349一般帯出可911.3/ヤマ/2階開架在庫 
2 白 旗2201759331一般帯出可911.3//開 架在庫 
3 打 瀬1500109357一般帯出可911.3//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
674.53 674.53
店頭広告

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010611461
書誌種別 図書
書名 俳句の歴史 
書名ヨミ ハイク ノ レキシ
副書名 室町俳諧から戦後俳句まで
著者名 山下 一海/著
出版社 朝日新聞社
出版年月 1999.4
ページ数  (枚数) 287p
大きさ 20cm
分類記号 911.302
内容紹介 室町時代、明応八年の「俳諧自立」から、貞門・談林俳諧、芭蕉の時代を経て、近世の子規の俳句革新、虚子・碧梧桐の示した道のさまざまな継承・発展に到る近・現代の様相まで、俳句の歩みを豊富な例句とともに解説。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。現在、鶴見大学文学部日本文学科教授。近世文学、特に俳諧を専攻。著書に「俳句への招待」「芭蕉と蕪村」など。
件名1 俳句-歴史



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。