蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
泉 | 5600796847 | 一般 | 帯出可 | 910.2// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801772135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケアを描く |
書名ヨミ |
ケア オ エガク |
副書名 |
育児と介護の現代小説 |
著者名 |
佐々木 亜紀子/編
|
著者名 |
光石 亜由美/編
|
著者名 |
米村 みゆき/編
|
出版社 |
七月社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 (枚数) |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-909544-05-6 |
分類記号 |
910.264
|
内容紹介 |
外部から見えにくいケアの現場を、フィクションはどのように描いているのか。乳幼児、障がい者、高齢者を対象としたケアに焦点をあて、<ケアをする/ケアを受ける>人間関係を描いた小説を論じ、多様な価値観を発見する。 |
著者紹介 |
専門は日本近現代文学、国語科教育。共著に「<変態>二十面相」など。 |
件名1 |
小説(日本)
|
件名2 |
育児
|
件名3 |
家庭看護
|
内容細目表:
-
1 <母親になろう>とする母子たちの物語
角田光代『八日目の蟬』
29-52
-
光石 亜由美/著
-
2 ママ友たちのカースト
桐野夏生『ハピネス』『ロンリネス』
53-57
-
崔 正美/著
-
3 <イクメン小説>のなくなる日
川端裕人『ふにゅう』・堀江敏幸『なずな』
58-62
-
光石 亜由美/著
-
4 ケア小説としての可能性
三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』
63-90
-
米村 みゆき/著
-
5 定型化された「家族」のイメージを批評する
是枝裕和監督『万引き家族』など
91-94
-
米村 みゆき/著
-
6 「夫婦を超え」ていくには
ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』
95-98
-
飯田 祐子/著
-
7 弱さと幼さと未熟さと
辻村深月『君本家の誘拐』『冷たい校舎の時は止まる』
99-120
-
古川 裕佳/著
-
8 「毒親」の呪縛と「毒親」離れ
姫野カオルコ『謎の毒親-相談小説』
121-124
-
光石 亜由美/著
-
9 家政婦が語るシングルマザー物語
小川洋子『博士の愛した数式』
125-148
-
佐々木 亜紀子/著
-
10 出会いを生きる子ども
小川洋子『ミーナの行進』など
149-152
-
佐々木 亜紀子/著
-
11 アウトサイダー・アートをめぐる小説
村上春樹『1Q84』・小川洋子『ことり』
153-156
-
佐々木 亜紀子/著
-
12 ケアと結婚と国際見合い
楊逸「ワンちゃん」『金魚生活』
157-178
-
尹 芷汐/著
-
13 外国語を話す家族たち
温又柔「好去好来歌」
179-182
-
尹 芷汐/著
-
14 ディストピアの暗闇を照らす子ども
多和田葉子「献灯使」
183-208
-
磯村 美保子/著
-
15 ワンオペ育児者は逃げられない
金原ひとみ『持たざる者』
209-212
-
磯村 美保子/著
-
16 家族介護をどう描くか
水村美苗『母の遺産-新聞小説』
213-216
-
山口 比砂/著
-
17 新しい幸福を発見する
鹿島田真希『冥土めぐり』
217-238
-
飯田 祐子/著
-
18 障がい者の恋愛と性と「完全無欠な幸福」
田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」
239-242
-
飯田 祐子/著
-
19 心の中はいかに表象されるのか
東田直樹『自閉症の僕が跳びはねる理由』
243-246
-
米村 みゆき/著
戻る