蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小学生までにこれだけは!直しておきたい苦手習慣33
|
著者名 |
波多野 ミキ/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ ミキ |
出版社 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
みやこ | 2180471645 | 一般 | 帯出可 | 379.9/ハタ/ | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800636708 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学生までにこれだけは!直しておきたい苦手習慣33 |
書名ヨミ |
ショウガクセイ マデ ニ コレダケ ワ ナオシテ オキタイ ニガテ シュウカン サンジュウサン |
著者名 |
波多野 ミキ/著
|
出版社 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 (枚数) |
187p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-569-77877-8 |
分類記号 |
379.911
|
件名1 |
しつけ
|
内容細目表:
-
1 勢多家旧蔵延喜式について
-
相曽 貴志
-
2 延喜神祇式の本文校訂について
-
早川 万年
-
3 『延喜式』巻五 校訂(稿)
-
小倉 慈司
-
4 『延喜式』の写本系統に関する試論…巻十四を事例として
-
三輪 仁美
-
5 『延喜式』巻十七の写本系統と本文校訂
-
小倉 慈司
-
6 『延喜式』巻十七「内匠寮」現代語訳(稿)
-
清武 雄二 神戸 航介 堀部 猛 古田 一史
-
7 『延喜式』と頒暦
-
倉本 一宏
-
8 赤幡考…日本古代における赤色の機能について
-
小川 宏和
-
9 延喜太政官式に見える挿頭花について…挿頭花装飾の位置
-
永島 朋子
-
10 廃務からみた神祇祭祀
-
井上 正望
-
11 平安時代の検交替使と朝使
-
神戸 航介
-
12 雑工戸の変質と造兵司の解体
-
古田 一史
-
13 江戸時代における『延喜式』研究の一様相 縫殿式十三雑染用度条をめぐって
-
中村 光一
-
14 古代の鍍金と内匠式…金・水銀の分量比をめぐって
-
堀部 猛
-
15 慶州・雁鴨池出土の薬物名木簡再論…古代東アジアの医薬文化
-
三上 喜孝
-
16 延喜式研究と水産研究を題材とした異分野融合研究体制の確立にむけた取り組みと課題
-
石川 智士 花森 功仁子 武藤 文人
-
17 『延喜式』へのTEI適用と日本史資料のテクストデータ共有・流通
-
小風 尚樹 後藤 真
-
18 海外における『延喜式』の研究状況…『延喜式』の翻訳書を中心に
-
山口 えり
-
19 日本古代における布の単位「端」と「段」について
-
大隅 亜希子
-
20 瓫(盆)(ホトギ)と瓫・缶(モタイ)に関する覚え書き
-
荒井 秀規
-
21 主計式の𤭯と出土土器のハソウ
-
酒井 清治
-
22 「延喜斎宮式」から見た堅魚製品の貢納と消費
-
仁藤 淳史
-
23 古代の税物生産における長鰒…品種・製造法・保存期間の検証実験
-
清武 雄二
-
24 古代の堅魚製品の復元…堅魚煎汁を中心として
-
三舟 隆之 中村 絢子
-
25 遺跡発掘調査報告書に基づく『延喜式典薬寮』に記述された「諸国進年料雑薬」の桃仁の時給について
-
天野 誠
戻る