蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
演劇人の本音
|
著者名 |
木村 隆/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タカシ |
出版社 |
早川書房
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104749580 | 一般 | 帯出可 | 772.1/キム/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800914438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
演劇人の本音 |
書名ヨミ |
エンゲキジン ノ ホンネ |
著者名 |
木村 隆/著
|
出版社 |
早川書房
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 (枚数) |
351p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-15-209362-2 |
分類記号 |
772.1
|
内容紹介 |
演じるとは何か? 演劇評論家である著者が、山田太一、大滝秀治、仲代達矢など24人の演劇人に肉薄し、演劇の本質に迫ったインタビュー集。劇団民藝の公演パンフレットに掲載された「会いたい」を再構成。 |
著者紹介 |
山形県生まれ。演劇評論家。(財)都民劇場・新劇サークル企画委員。スポーツニッポン新聞特別編集委員。著書に「歌舞伎やじ馬ばなし」「この母ありて」など。 |
件名1 |
俳優
|
件名2 |
演劇-日本
|
内容細目表:
-
1 人ズレしていない藤沢周平文学は魅力だ
41-53
-
吉永 仁郎/述
-
2 喜劇の極致は「末枯れた笑い」
54-72
-
別役 実/述
-
3 いい俳優とは冒険心、挑戦心の強さ
73-91
-
丹野 郁弓/述
-
4 山田太一ドラマの秘密とは…?
92-105
-
山田 太一/述
-
5 役は浸かる、浸る、耽る、籠めるもの
106-120
-
大滝 秀治/述
-
6 プロとは俗にお金の取れる役者のこと
121-135
-
奈良岡 朋子/述
-
7 ドラマは書かない、人間を描くこと
136-164
-
小幡 欣治/述
-
8 難題は「深海魚のような声」
165-175
-
日色 ともゑ/述
-
9 人間嫌いの人間好き
176-186
-
南風 洋子/述
-
10 娘から見た父・藤沢周平
187-197
-
遠藤 展子/述
-
11 役になり切れ?いや、絶対になり切れない
198-205
-
仲代 達矢/述
-
12 カナダ演劇の実態と問題点
206-214
-
吉原 豊司/述
-
13 リアリズムとは写実ではなく現実主義
215-225
-
内山 鶉/述
-
14 巨人アーサー・ミラーとの交友
226-236
-
大平 和登/述
-
15 行間を読む。裏づけをもって読む
237-247
-
樫山 文枝/述
-
16 『海霧』は私のルーツ探し
248-258
-
原田 康子/述
-
17 演出は生きた人間を成立させること
259-268
-
高橋 清祐/述
-
18 僕は日活の映画スターだった!!
269-278
-
梅野 泰靖/述
-
19 人間はどう生きるべきか
279-288
-
澤地 久枝/述
-
20 生きることの磨き方
289-300
-
木庭 久美子/述
-
21 宇野先生にグルグル巻きに縛られた!
301-311
-
里居 正美/述
-
22 演技者は心の表現者たれ
312-323
-
ふたくち つよし/述
-
23 プロンプターはコンダクター
324-335
-
中地 美佐子/述
-
24 私は「東京裁判」の生き証人です
336-345
-
宮下 展夫/述
戻る