蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
白 旗 | 2202032011 | 児童 | 帯出可 | アベ// | 開 架 | 在庫 | |
2 |
西都賀 | 5200959709 | 児童 | 帯出可 | アベ// | 開 架 | 在庫 | |
3 |
生 浜 | 2500406470 | 児童 | 帯出可 | アベ// | 開 架 | 在庫 | |
4 |
幸 町 | 1301214360 | 児童 | 帯出可 | アベ// | 開 架 | 在庫 | |
5 |
大 宮 | 5300382000 | 児童 | 帯出可 | アベ// | 開 架 | 在庫 | |
6 |
越 智 | 2400556447 | 児童 | 帯出可 | アベ// | 開 架 | 貸出中 | |
7 |
誉 田 | 6300807004 | 児童 | 帯出可 | アベ// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000610032673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メダカのえんそく (どうわがいっぱい) |
書名ヨミ |
メダカ ノ エンソク |
叢書巻次 |
62 |
著者名 |
阿部 夏丸/作
|
著者名 |
村上 康成/絵
|
出版社 |
講談社
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 (枚数) |
74p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
今日はメダカの学校の遠足。大きなめだまをぱっちり開いていたのに、道をまちがえた子どもたちは迷子になってしまいます。助けてくれたのは、嫌われ者のウナギのおじさんでした…。 |
著者紹介 |
1960年愛知県生まれ。著書に「うそつき大ちゃん」など。 |
内容細目表:
-
1 高村薫
「人間サイズ」の勧め
11-14
-
高村 薫/述
-
2 梁石日
きずな再構築の予感
15-18
-
梁 石日/述
-
3 石原信雄
「想定外」に逃げるな
19-22
-
石原 信雄/述
-
4 秋山駿
凝視と表現原点に
23-26
-
秋山 駿/述
-
5 柳田邦男
効率主義との決別を
27-30
-
柳田 邦男/述
-
6 金子兜太
生き物感覚と知性と
31-34
-
金子 兜太/述
-
7 梅原猛
一〇〇〇年先を見なければ
35-38
-
梅原 猛/述
-
8 津島佑子
責任は「私たち」にある
39-42
-
津島 佑子/述
-
9 保阪正康
欠けていた「想像力」
43-46
-
保阪 正康/述
-
10 内田樹
危機最小化の発想を
47-50
-
内田 樹/述
-
11 緒方貞子
今は海外の力、必要
51-54
-
緒方 貞子/述
-
12 倉本聰
闇に文明問い直そう
55-58
-
倉本 聰/述
-
13 鎌田慧
見よ繁栄下の「踏み台」
59-62
-
鎌田 慧/述
-
14 有馬朗人
自然界に「想定外」当然
63-66
-
有馬 朗人/述
-
15 辻井喬
「美徳」の強さ、公共に
67-70
-
辻井 喬/述
-
16 黒井千次
一日一日、一歩一歩先へ
71-74
-
黒井 千次/述
-
17 吉本隆明
科学技術に退歩はない
75-78
-
吉本 隆明/述
-
18 武村正義
一年でいい、命がけで
79-82
-
武村 正義/述
-
19 浅野史郎
「できる」確信が勇気に
83-86
-
浅野 史郎/述
-
20 高橋哲哉
「犠牲の仕組み」転換を
87-90
-
高橋 哲哉/述
-
21 中谷巌
直ちに「脱原発」決断を
91-94
-
中谷 巌/述
-
22 小柴昌俊
もっと謙虚になろう
95-98
-
小柴 昌俊/述
-
23 野田正彰
悲しみは悲しむ社会に
99-102
-
野田 正彰/述
-
24 津本陽
実行力で動かす時
103-106
-
津本 陽/述
-
25 赤坂憲雄
分権型の国土描いて
107-110
-
赤坂 憲雄/述
-
26 ドイツ文学者池内紀さんが選ぶ印象的だった言葉
11年7月29日
111-114
-
-
27 姜尚中
恐慌直後の危機に酷似
117-120
-
姜 尚中/述
-
28 小熊英二
三十年前の発想、脱却を
121-124
-
小熊 英二/述
-
29 辺見庸
「国難」の言葉に危うさ
125-128
-
辺見 庸/述
-
30 半藤一利
3・11を「再出発の日」に
129-132
-
半藤 一利/述
-
31 橋田壽賀子
思い出せ「足るを知る」
133-136
-
橋田 壽賀子/述
-
32 石牟礼道子
合理性よりも「生命」を
137-140
-
石牟礼 道子/述
-
33 高橋源一郎
みんなバラバラでいい
141-144
-
高橋 源一郎/述
-
34 関川夏央
「明るい老人」目指す
145-148
-
関川 夏央/述
-
35 むのたけじ
平凡な「みんな」が力
149-152
-
むの たけじ/述
-
36 柄谷行人
デモでノーと言おう
153-156
-
柄谷 行人/述
-
37 平野啓一郎
「まじめに」「地味に」
157-160
-
平野 啓一郎/述
-
38 佐野眞一
精神のがれき洗おう
161-164
-
佐野 眞一/述
-
39 吉武輝子
後始末の思想が必要
165-168
-
吉武 輝子/述
-
40 森まゆみ
小所低所で見つめる
169-172
-
森 まゆみ/述
-
41 落合恵子
「孤独の力」でつながる
173-176
-
落合 恵子/述
-
42 池澤夏樹
流されるな、論理持て
177-180
-
池澤 夏樹/述
-
43 東浩紀
思想をかけた議論を
181-184
-
東 浩紀/述
-
44 丸山健二
疑問を突きつけろ
185-188
-
丸山 健二/述
-
45 藤本義一
一人、一人を忘れない
189-192
-
藤本 義一/述
-
46 坂本義和
グローバルな市民連帯を
193-196
-
坂本 義和/述
-
47 玄侑宗久
「閉じる」ことを考えよう
197-200
-
玄侑 宗久/述
-
48 佐伯啓思
脱近代の価値観へ
201-204
-
佐伯 啓思/述
-
49 中島岳志
性急な単純化が怖い
205-208
-
中島 岳志/述
-
50 俵万智
「便利」の先に何が?
209-212
-
俵 万智/述
-
51 大城立裕
国内植民地を許すな
213-216
-
大城 立裕/述
-
52 和合亮一・平田オリザ
対談 言葉の力
217-224
-
和合 亮一/述 平田 オリザ/述
戻る