検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「道文化」と日本人 

著者名 道と文化を語る懇談会/編
著者名ヨミ ミチ ト ブンカ オ カタル コンダンカイ
出版社 三五館
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9102796222一般帯出可682.1//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
911.52 911.52
金子 光晴 文学地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210066470
書誌種別 図書
書名 「道文化」と日本人 
書名ヨミ ミチブンカ ト ニホンジン
副書名 ゆたかな歴史・文化・自然・生活を考える
著者名 道と文化を語る懇談会/編
出版社 三五館
出版年月 2002.8
ページ数  (枚数) 268p
大きさ 19cm
分類記号 682.1
内容紹介 「道と文化を語る懇談会」で語られたことを一冊にまとめる。学者、画家、俳優など、多彩なメンバーが登場し、道をめぐる歴史、文化、自然、生活について述べる。平成13年に行われたシンポジウムの模様も収める。
件名1 交通-日本
件名2 道路-日本



内容細目表:

1 道の意味について
千田 稔/著
2 文化としての道
赤坂 憲雄/著
3 峠道とせこ道
井出 孫六/著
4 瞽女のきたみち
下重 暁子/著
5 夢まぼろしの関ケ原
山室 恭子/著
6 芭蕉と東海道
嵐山 光三郎/著
7 日本の道は「通り」か
大島 幸夫/著
8 自転車から見た道
土屋 朋子/著
9 道とことば
安野 光雅/著
10 身近な自然
今森 光彦/著
11 美しい国、日本
原田 大二郎/著
12 行商の道今昔
神崎 宣武/著
13 小さな町の試み
飛田 紀久子/著
14 「道」あれこれ
岡崎 満義/著
15 21世紀・新たな道の〓造をめざして
岡崎 満義/ほか討議
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。