蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103986992 | 一般 | 帯出可 | 210.25// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800144713 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
縄紋時代の社会考古学 |
書名ヨミ |
ジョウモン ジダイ ノ シャカイ コウコガク |
著者名 |
安斎 正人/編
|
著者名 |
高橋 龍三郎/編
|
出版社 |
同成社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 (枚数) |
5,246p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-88621-417-1 |
分類記号 |
210.25
|
内容紹介 |
「縄文社会」の変容を多様な観点から考察。縄文時代の集落構成や環状列石の変遷、当時の威信財であったヒスイ、タカラガイの流通、さらに森林資源の利用実態などにも言及し、縄文時代の社会像復元に挑む。 |
著者紹介 |
1945年中国生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科助教。 |
件名1 |
縄文式文化
|
内容細目表:
-
1 外洋性漁撈活動の存在への評価
鳥浜貝塚における縄文時代前期の「痕跡」の検討
3-26
-
小島 秀彰/著
-
2 円筒下層式土器期の社会
縄紋時代の退役狩猟者層
27-58
-
安斎 正人/著
-
3 縄文中期の社会構造
59-81
-
高橋 龍三郎/著
-
4 硬玉製大珠の社会的意義
威信財としての再評価
83-106
-
栗島 義明/著
-
5 縄文中・後期におけるタカラガイ・イモガイ加工品の社会的意味
その生産における房総半島集落の役割
107-135
-
忍澤 成視/著
-
6 南西関東における縄文時代後期一貝塚にみる生業と社会
神奈川県稲荷山貝塚を例として
137-161
-
松田 光太郎/著
-
7 海峡を渡った環状列石
重環状構造をもつ「葬祭型環状列石」の系譜と環状周堤墓
163-187
-
佐々木 藤雄/著
-
8 房総半島における縄文時代後・晩期の大形住居
189-210
-
吉野 健一/著
-
9 種実と土木用材からみた縄文時代中期後半〜晩期の森林資源利用
関東平野を中心として
211-237
-
佐々木 由香/著
戻る