本のないよう

  • しょしのしょうさいです。 今のよやくけんすうは 0 けんです。
  • 「しりょうじょうほう」からしょしをよやくカートにいれるページにいどうします。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

しょぞうすう 1 ざいこすう 1 よやくすう 0

しょしじょうほうサマリ

本のなまえ

日本中世の流通と商業 

本を書いた人 宇佐見 隆之/著
本を書いた人ヨミ ウサミ タカユキ
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイほんたなへついかログインするとマイほんたなをりようできます。


しりょうじょうほう

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. しょぞうかん しりょう番号 しりょうしゅべつ たいしゅつくぶん せいきゅうきごう 本の場所 じょうたい しょこ
1 中 央9101050104一般帯出可672.1/ウサ/2階開架在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
672.1
家庭経済 中高年齢者

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010630793
しょししゅべつ 図書
本のなまえ 日本中世の流通と商業 
本のなまえヨミ ニホン チュウセイ ノ リュウツウ ト ショウギョウ
本を書いた人 宇佐見 隆之/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 1999.8
ページすう 300,6p
おおきさ 22cm
ぶんるいきごう 672.1
ないようしょうかい 生活や産業に必要な物資を生産者から消費者に届ける流通の問題は、その社会を知る重要な鍵となる。交通路の関や港湾の問、貨幣の代用として使われた割符などの分析から、中世社会の実態を解明し、近世への展望を示す。
ちょしゃしょうかい 1965年神戸市生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程(日本文化専攻)修了。現在、大阪学院大学経済学部専任講師。
けんめい1 日本-商業-歴史
けんめい2 交通-日本



ないよう細目表:

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。