検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人にとって英語とは何か 

著者名 大谷 泰照/著
著者名ヨミ オオタニ ヤステル
出版社 大修館書店
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 あすみ6201164612一般帯出可830//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
C816 816
千葉市-作文 千葉市-小学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800111693
書誌種別 図書
書名 日本人にとって英語とは何か 
書名ヨミ ニホンジン ニ トッテ エイゴ トワ ナニカ
副書名 異文化理解のあり方を問う
著者名 大谷 泰照/著
出版社 大修館書店
出版年月 2007.10
ページ数  (枚数) 11,289p
大きさ 19cm
ISBN/レーベル番号 978-4-469-24528-8
分類記号 830.7
内容紹介 幕末から平成の今日まで幾度となく繰り返されてきた「親英語」と「反英語」との往復運動の歴史から、私たちは何を学び、それをどう活かしていくべきか。異文化理解のありようを、英語の学習や指導の観点から改めて問い直す。
著者紹介 昭和8年京都府生まれ。大阪市立大学文学部卒業。名古屋外国語大学教授。大阪大学名誉教授、滋賀県立大学名誉教授。言語教育政策専攻。編著に「世界25か国の外国語教育」ほか。
件名1 英語教育-歴史
件名2 国際理解



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。