蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9182015762 | 一般 | 帯出可 | 910.4//6 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国の反体制活動家たち : 閃光の…
イアン・ジョンソ…
八九六四 : 「天安門事件」から香…
安田 峰俊/[著…
証言天安門事件を目撃した日本人たち…
六四回顧録編集委…
目撃天安門事件 : 歴史的民主化運…
加藤 青延/著
文化大革命 : 人民の歴史196…上
フランク・ディケ…
文化大革命 : 人民の歴史196…下
フランク・ディケ…
「天安門」三十年 : 中国はどうな…
石 平/著,安田…
中国が世界を動かした「1968」
楊 海英/編,梅…
独裁の中国現代史 : 毛沢東から習…
楊 海英/著
文化大革命五十年
楊 継縄/[著]…
世界史のなかの文化大革命
馬場 公彦/著
八九六四 : 「天安門事件」は再び…
安田 峰俊/著
文化大革命 : <造反有理>の現代…
明治大学現代中国…
中国文化大革命「受難者伝」と「文革…
王 友琴/共編共…
「満州」から集団連行された鉄道技術…
堀井 弘一郎/著
隣居 : 私と「あの女」が見た中国
田口 佐紀子/著
開発主義の時代へ : 1972-2…
高原 明生/著,…
現代日本人の中国像 : 日中国交正…
馬場 公彦/著
中華人民共和国史十五講
王 丹/著,加藤…
真実の中国史 : 1949-201…
黄 文雄/著
中華人民共和国史
天児 慧/著
現代中国 : 複眼で読み解くその政…
大沢 昇/著
思想課題としての現代中国 : 革命…
丸川 哲史/著
文化大革命の真実 天津大動乱
王 輝/著,橋爪…
毛沢東と中国 : ある知識人によ…上
銭 理群/著,阿…
毛沢東と中国 : ある知識人によ…下
銭 理群/著,阿…
毛沢東五つの戦争
鳥居 民/著
毛沢東大躍進秘録
楊 継縄/著,伊…
毛沢東の大飢饉 : 史上最も悲惨で…
フランク・ディケ…
世界史のなかの中国 : 文革・琉球…
汪 暉/著,石井…
社会主義への挑戦 : 1945-1…
久保 亨/著
毛沢東最後の革命下
ロデリック・マク…
毛沢東最後の革命上
ロデリック・マク…
現代中国年表 : 1941-200…
安藤 正士/著
そうだったのか!中国
池上 彰/著
文革 : 南京大学14人の証言
董 国強/編著,…
中国文化大革命の大宣伝下
草森 紳一/著
中国文化大革命の大宣伝上
草森 紳一/著
中国に生きた外国人 : 不思議ホテ…
小池 晴子/著
そうだったのか!中国
池上 彰/著
現代中国の軌跡
王 元/編著,[…
毛沢東の文革大虐殺 : 封印された…
宋 永毅/編,松…
赤い大地黄色い大河 : 社会と個人…
アンコー チャン…
赤い大地黄色い大河 : 10代の文…
アンコー チャン…
威風と頽唐 : 中国文化大革命の政…
吉越 弘泰/著
紅色新聞兵 : ある中国人写真家の…
李 振盛/[撮影…
中国文化大革命再論
国分 良成/編著
よいこの文化大革命 : 紅小兵の世…
武田 雅哉/著
賢人が見つめた中国 : 桑原寿二論…
桑原 寿二/著,…
北京烈烈 : 文化大革命とは何であ…
中嶋 嶺雄/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800581492 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
笑いと創造 第6集(基礎完成篇) |
書名ヨミ |
ワライ ト ソウゾウ |
著者名 |
ハワード・ヒベット/編
|
著者名 |
文学と笑い研究会/編
|
出版社 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 (枚数) |
660,3p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-585-29007-0 |
分類記号 |
910.4
|
内容紹介 |
笑いの研究を通して、あるべき日本の姿を探る。第6集は、「近世前期怪異小説と笑い」「遠藤周作の笑い」などの論考のほか、研究文献目録、第1〜5集の総目次を収録。 |
著者紹介 |
1920年アメリカ、オハイオ州生まれ。ハーヴァード大学名誉教授。訳書に竹山道雄「ビルマの竪琴」、谷崎潤一郎「卍」、川端康成「美しさと哀しみと」など。 |
件名1 |
日本文学
|
件名2 |
笑い
|
内容細目表:
-
1 吉原の才人達
9-66
-
ハワード・ヒベット/著 丸川 桂子/訳
-
2 マザー・グース笑い唄考
2
67-101
-
鈴木 紘治/著
-
3 笑う<わたし>
チェーザレ・ザヴァッティーニの初期文学作品における<わたし>
103-126
-
石田 聖子/著
-
4 韓国の「肉談」の笑い
『古今笑叢』を中心として
127-143
-
曺 喜澈/著
-
5 笑いが元気の「気」をめぐらせる
145-153
-
井上 宏/著
-
6 大笑いとほほえみ
155-177
-
原田 純/著
-
7 笑いの橋脚と架橋
その受容と変容の身体性
179-194
-
山口 政信/著
-
8 笑いのネタについての認知語用的研究
195-249
-
肖 伝国/著 劉 俊/著
-
9 規範ズレ+α型ネタについて
現代笑芸分析授業ノートより
251-271
-
小林 真二/著
-
10 佛教と笑いについて
日蓮のユーモアについて考える
273-286
-
渡邊 寶陽/著
-
11 良寛の笑い
287-326
-
高橋 玲司/著
-
12 近世前期怪異小説と笑い
327-346
-
佐伯 孝弘/著
-
13 秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口
347-376
-
堀切 実/著
-
14 国木田独歩と笑い
「上等ポンチ」と「米国一口噺」
377-407
-
浦 和男/著
-
15 根岸党の旅と文学
『草鞋記程』の成立考証から
409-436
-
出口 智之/著
-
16 滑稽小説としての「明暗」
437-459
-
細谷 博/著
-
17 老いと笑い
内田百間
461-486
-
綾目 広治/著
-
18 中島敦の文学と笑い
下
487-517
-
鷺 只雄/著
-
19 遠藤周作の笑い
519-553
-
羽鳥 徹哉/著
-
20 金馬・正蔵はなぜセコと言われたか
昭和戦後期落語についての一考察
555-587
-
日比野 啓/著
-
21 藤子・F・不二雄の笑い
ギャグからユーモアへ
589-604
-
有吉 英治/著
-
22 笑いの短歌評釈
戦後作品をめぐって
605-621
-
山田 吉郎/著
戻る