蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104364718 | 一般 | 帯出可 | 007.3// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800573500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書物と映像の未来 |
書名ヨミ |
ショモツ ト エイゾウ ノ ミライ |
副書名 |
グーグル化する世界の知の課題とは |
著者名 |
長尾 真/編
|
著者名 |
遠藤 薫/編
|
著者名 |
吉見 俊哉/編
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 (枚数) |
22,179p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-00-023480-1 |
分類記号 |
007.3
|
内容紹介 |
情報環境が激変するなか、学術書を含めた書籍や映画、ドキュメンタリー映像等のメディア文化財をいかに保存・継承していくか。市場原理とは異なる視点に立ったそれらの利活用とはどのようなものか。書物と映像をめぐる論考。 |
著者紹介 |
国立国会図書館長。著書に「電子図書館」など。 |
件名1 |
情報と社会
|
件名2 |
デジタルアーカイブ
|
件名3 |
視聴覚ライブラリー
|
内容細目表:
-
1 書物と図書館の未来
3-18
-
長尾 真/著
-
2 グーグル問題とは何か
19-33
-
柴野 京子/著
-
3 書物の公共性とは何か
グーグル問題をきっかけとして考える
35-46
-
龍澤 武/著
-
4 グーグル・ブック・サーチ
近未来の著作権
47-62
-
名和 小太郎/著
-
5 映画文化財の長期保存
問題点の整理とフィルム・アーカイブの役割
69-91
-
岡島 尚志/著
-
6 放送アーカイブの新たな動き
「公共的利用」の視点から
93-108
-
大路 幹生/著
-
7 これは誰の映画か?
ドキュメンタリー映画とアジアの共通の記憶
109-129
-
テッサ・モーリス‐スズキ/著
-
8 メタ複製技術時代における<知>の公共性
137-157
-
遠藤 薫/著
-
9 公共知の未来へ
デジタルの衝撃とメディア文化財
159-179
-
吉見 俊哉/著
戻る