蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9102847751 | 一般 | 帯出可 | 524.8/ムシ/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
2 |
花見川 | 5800094821 | 一般 | 帯出可 | 524// | 開 架 | 在庫 | |
3 |
美 浜 | 1103092889 | 一般 | 帯出可 | 524.8/ムシ/ | 開 架 | 在庫 | |
4 |
緑 | 6100964806 | 一般 | 帯出可 | 524// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000210103119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
襖 (ものと人間の文化史) |
書名ヨミ |
フスマ |
叢書巻次 |
108 |
著者名 |
むしゃこうじ みのる/著
|
出版社 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 (枚数) |
258p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
524.89
|
内容紹介 |
平安時代に寝殿造の室内間仕切として発生し、書院造や寺院建築に取り入れられて「襖絵」という独特の絵画様式を開花させるとともに、庶民の住居にも用いられるようになった襖の変遷を建築史・絵画史の中に探る。 |
著者紹介 |
1921年奈良県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。和光大学名誉教授。日本文化史専攻。著書に「絵巻」「日本美術史」「地方仏」「絵師」「絵巻の歴史」など。 |
件名1 |
襖-歴史
|
件名2 |
障壁画-歴史
|
内容細目表:
戻る