検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多言語主義とは何か 

著者名 三浦 信孝/編
著者名ヨミ ミウラ ノブタカ
出版社 藤原書店
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100491614一般帯出可804//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
378.6 378.6
知的障害 障害児保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010508188
書誌種別 図書
書名 多言語主義とは何か 
書名ヨミ タゲンゴ シュギ トワ ナニカ
著者名 三浦 信孝/編
出版社 藤原書店
出版年月 1997.5
ページ数  (枚数) 340p
大きさ 21cm
分類記号 804
内容紹介 インターネットの普及、グローバル化する経済…「一言語・一民族・一国家」幻想崩壊の現代、新たな言語戦略として多言語主義が注目されている。その現状、文学における多言語主義、日本の課題などを説く論文集。
著者紹介 1945年生まれ。中央大学文学部教授。訳書に「カフカ論」がある。
件名1 言語
注記1 執筆:川田順造ほか



内容細目表:

1 ことばの多重化=活性化
川田 順造
2 多言語社会としての台湾
林 正寛
3 アメリカの多言語問題
本名 信行
4 一にして不可分なジャコバン共和国と多言語主義
三浦 信孝
5 フランスの地域言語
原 聖
6 フランスにとっての多言語主義
B・カッセン
7 フランスにとっての多言語主義
福崎 裕子
8 EUの多言語主義政策
M・ブレーヌ
9 EUの多言語主義政策
菊地 歌子
10 クレオール文化の可能性
ラファエル・コンフィアン
11 クレオール文化の可能性
西谷 修
12 「クレオール化」と複合的なアイデンティティ
姜 尚中
13 言葉の生きる場所
港 千尋
14 亡命者文学と言語の問題
西永 良成
15 マグレブのフランス語文学
沢田 直
16 バイリンガリズムの政治学
今福 竜太
17 多言語主義と多数性
酒井 直樹
18 国民文学の脱構築
西川 長夫
19 <国際語・日本語>批判
子安 宣邦
20 情報化社会と多言語主義
西垣 通
21 日本にとっての多言語主義の課題
加藤 周一
22 日本にとっての多言語主義の課題
三浦 信孝
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。