蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104050725 | 一般 | 帯出可 | 159/ヨシ/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイクロコンピュータ プログラミング(コンピュータ)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800216905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あした元気になるために |
書名ヨミ |
アシタ ゲンキ ニ ナル タメ ニ |
副書名 |
人生の時間銀行 |
著者名 |
吉田 浩/著
|
著者名 |
小倉 淳/監修
|
出版社 |
ニッポン放送
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 (枚数) |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-594-05579-0 |
分類記号 |
159
|
内容紹介 |
時間は、貯めておくことができません-。「時間」を日々使い切らなければ消えて無くなってしまう預金になぞらえ、その有り難さを、そのはかなさを、そしてその残酷ささえも穏やかに伝え綴る。 |
件名1 |
人生訓
|
タイトルに関する注記 |
奥付のタイトル:人生の時間銀行 |
発売者 |
扶桑社(発売) |
内容細目表:
-
1 共同研究「日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究」の構想・経緯・成果
-
小池 淳一
-
2 【第Ⅰ部】学史研究の可能性~方法と射程
-
-
3 近代日本民俗学史の構築について/覚書
-
佐藤 健二
-
4 雑誌と民俗学史の視角
-
小池 淳一
-
5 知識と可視性
-
川田 牧人
-
6 柳田国男と「事大主義」
-
室井 康成
-
7 【第Ⅱ部】人と場、交流の力
-
-
8 『郷土趣味』から『民俗芸術』へ
-
真鍋 昌賢
-
9 石黒忠篤と民俗学周辺
-
和田 健
-
10 拝啓 新村出様 柳田国男書簡からみる民俗学史断章
-
菊地 暁
-
11 第Ⅲ部 術語と概念の地平
-
-
12 近代における民謡の成立
-
川村 清志
-
13 マイノリティをめぐる「語彙」と「文脈」
-
山田 厳子
-
14 民俗学における競技の対象化に関する一考察
-
井上 宗一郎
-
15 柳田国男と芸能研究、柳田国男の芸能研究
-
松尾 恒一
-
16 山村調査、海村調査における葬制の位置づけとその目的
-
山田 慎也
-
17 禁忌と制裁
-
常光 徹
-
18 第Ⅳ部 資料と証言
-
-
19 昔話の語り手と聞き手
-
武田 正
-
20 口承文芸調査の50年
-
佐々木 達司
-
21 「肥前五島遊記」解説
-
鶴見 太郎
-
22 学問で国を済ふ日
-
戸塚 ひろみ
-
23 柳田國男の著作・著作収録書 書誌
-
田中 正明
戻る