検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「書」で解く日本文化 

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版社 毎日新聞社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103173613一般帯出可728.2/イシ/自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神戸市立博物館
2017
069.9 069.9
神戸市立博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410013836
書誌種別 図書
書名 「書」で解く日本文化 
書名ヨミ ショ デ トク ニホン ブンカ
著者名 石川 九楊/著
出版社 毎日新聞社
出版年月 2004.2
ページ数  (枚数) 245p
大きさ 19cm
分類記号 728.21
内容紹介 日本人の識字能力の高さは平仮名の発明にあった! 写経、女手=平仮名、禅、寺子屋、遊女、七夕、柿本人麿、空海、小野道風などのキーワードや様々な視覚資料を通じて、書くことの意義を探り、日本文化の仕組みを解き明かす。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学教授・文字文明研究所所長。著書に「書の宇宙(全24冊)」「誰も文字など書いてはいない」など。
件名1 書道-日本



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。