検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

病いと癒しの民俗学 (歴史民俗学資料叢書)

著者名 礫川 全次/編
著者名ヨミ コイシカワ ゼンジ
出版社 批評社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103671062一般帯出可490.2//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
518.8
租税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610068298
書誌種別 図書
書名 病いと癒しの民俗学 (歴史民俗学資料叢書)
書名ヨミ ヤマイ ト イヤシ ノ ミンゾクガク
叢書巻次 第3期第2巻
著者名 礫川 全次/編
出版社 批評社
出版年月 2006.7
ページ数  (枚数) 239p
大きさ 22cm
分類記号 490.21
内容紹介 かつての日本では、肺結核・梅毒・風土病などの「死に至る病」は、まさしく日常生活の一部であった。近代日本における「医の歴史」を、歴史民俗学によって解読する。
著者紹介 1949年生まれ。ノンフィクションライター。歴史民俗学研究会代表。著書に「サンカと説教強盗」「大津事件と明治天皇」「戦後ニッポン犯罪史」など。
件名1 病気-歴史
件名2 医療-日本
件名3 民間療法



内容細目表:

1 風土病の悲劇と徴兵制の重圧
2 虎列剌豫防諭解
内務省社寺局・衛生局/編
3 徳川家康の身体に就いて
富士川 游/著
4 疾病
〓木 末実/著
5 朝鮮に於ける特種の犯罪
中野 有光/著
6 一狂者の追想録
某氏/著
7 社会的に必要なる病者
田中 香涯/著
8 寄生虫病及地方病予防抄
宮入 慶之助/著
9 痘瘡と赤色
田中 香涯/著
10 眼病と呪療法
鹿児島 茂/著
11 奉納物
富士川 游/著
12 アイヌ雑談
原田 雄吉/著
13 目をとがめる神さま
小井川 潤次郎/著
14 吉良上野介義央の切〓と之を治療せる栗崎道有
田中 香涯/著
15 療病呪符其他に就いて
富士川 游/著
16 日本の癩
林 芳信/著
17 戸〓の陰〓象皮病
田中 香涯/著
18 人面瘡と人面犬
田中 香涯/著
19 長崎市のデング熱流行に就て
石井 信太郎/ほか著
20 蛔虫談議抄
小泉 丹/著
21 糞談議抄
小泉 丹/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。