蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100604638 | 一般 | 帯出可 | 369.04// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010509169 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会福祉システムの展望 |
書名ヨミ |
シャカイ フクシ システム ノ テンボウ |
副書名 |
日本社会事業大学創立50周年記念論文集 |
著者名 |
日本社会事業大学/編
|
出版社 |
中央法規出版
|
出版年月 |
1997.5 |
ページ数 (枚数) |
436p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.04
|
内容紹介 |
日本社会事業大学の創立50周年を記念し、過去を総括し未来を展望する論文集。社会福祉の理念、政策、経営、臨床他関連分野を幅広く捉え、これからの社会福祉のあり方を考える。 |
件名1 |
社会福祉
|
内容細目表:
-
1 福祉サービス供給体制論の政策科学的方法における位置
-
高沢 武司
-
2 社会保障と家族
-
都村 敦子
-
3 戦後社会福祉政策論の展開
-
和気 康太
-
4 概念モデルとしての国際障害分類
-
佐藤 久夫
-
5 国際社会福祉論構築の一視角
-
萩原 康生
-
6 英国における所得保障政策の動向分析
-
阿部 実
-
7 ドイツにおける市民主導型ボランタリズムの形成過程
-
岡田 英己子
-
8 卒業論文に示された学生の関心と視点
-
古瀬 徹
-
9 ベビーホテル利用児の保育問題
-
田辺 敦子
-
10 地域リハビリテーションにおけるチーム活動
-
高橋 流里子
-
11 退院計画と地域ケアシステム
-
手島 陸久
-
12 高齢者の転居と環境適応
-
児玉 桂子
-
13 痴呆性老人に対するグループワークプログラムによる援助
-
下垣 光
-
14 社会福祉専門職の研修課題設定をめざした計量的研究
-
加瀬 裕子
-
15 社会福祉援助技術教育の現状と課題
-
尾崎 新
-
16 エコロジカル・レクリエーションワーク試論
-
千葉 和夫
-
17 介護と看護の具体的連携システム
-
金井 一薫
-
18 社会福祉実習における「実習ノート」の活用
-
福田 俊子
-
19 学生の「不安」に焦点をあてた実習事前教育の試み
-
湯沢 直美
-
20 表現としての身体を感じとろうとする関わり方
-
八木 ありさ
-
21 セルフ・ヘルプ・グループの機能研究に関する批判的再検討
-
三島 一郎
-
22 CLCBACの構築と臨床的検証
-
堤 賢
戻る