蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
定本漱石全集 第16巻(評論ほか)
|
著者名 |
夏目 金之助/著
|
著者名ヨミ |
ナツメ キンノスケ |
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105516298 | 一般 | 帯出可 | 918.68/ナツ/16 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801758535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
定本漱石全集 第16巻(評論ほか) |
書名ヨミ |
テイホン ソウセキ ゼンシュウ |
著者名 |
夏目 金之助/著
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 (枚数) |
10,871p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-00-092836-6 |
分類記号 |
918.68
|
内容紹介 |
原稿等の自筆資料やもっとも早く発表された資料を底本に、できるだけ忠実に翻刻(活字化)した漱石全集。第16巻は、評論のほか、自序・序文、小説の予告文・広告文などを収める。注解も掲載。 |
内容細目表:
-
1 老子ニ就テ
3
-
-
2 愚見数則
4-10
-
-
3 人生
11-16
-
-
4 不言之言
17-23
-
-
5 小羊物語に題す十句
小松武治訳『沙翁物語集』序
24-27
-
-
6 序
浦瀬白雨訳『ウォルヅヲォスの詩』序
28
-
-
7 序
『吾輩ハ猫デアル』(上編)自序
29-30
-
-
8 猫の広告文
31
-
-
9 序
『漾虚集』自序
32
-
-
10 序
『吾輩ハ猫デアル』中編自序
33-36
-
-
11 序
『鶉籠』自序
37-38
-
-
12 作物の批評
39-48
-
-
13 写生文
49-57
-
-
14 漱石先生より
鈴木三重吉『千代紙』序
58
-
-
15 序
平井晩村『詩集野葡萄』序
59-60
-
-
16 入社の辞
61-64
-
-
17 文芸の哲学的基礎
65-138
-
-
18 序
『吾輩ハ猫デアル』下編自序
139
-
-
19 『虞美人草』予告
140
-
-
20 序
藪野椋十『東京見物』序
141-142
-
-
21 序
本間久四郎訳『名著新訳』序
143-144
-
-
22 序
森田草平・川下江村・生田長江『草雲雀』序
145-147
-
-
23 文学入門序
148-150
-
-
24 虚子著『鶏頭』序
151-161
-
-
25 創作家の態度
162-251
-
-
26 序
東洋城選『新春夏秋冬春之部』序
252
-
-
27 『三四郎』予告
253
-
-
28 沼波瓊音・天生目杜南共編『古今名流俳句談』序
254
-
-
29 田山花袋君に答ふ
255-257
-
-
30 コンラツドの描きたる自然に就て
258-260
-
-
31 序
東洋城撰『新春夏秋冬夏之部』序
261-262
-
-
32 太陽雑誌募集名家投票に就て
『東京朝日新聞』所載
263-266
-
-
33 明治座の所感を虚子君に問れて
267-270
-
-
34 漱石氏来翰
虚子君へ
271-276
-
-
35 太陽雑誌募集名家投票に就て
『太陽』所載
277-285
-
-
36 『それから』予告
286
-
-
37 序
東洋城撰『新春夏秋冬秋之部』序
287
-
-
38 韓満所感
288-292
-
-
39 「額の男」を読む
293-298
-
-
40 俳諧新研究の序
299-300
-
-
41 『煤煙』の序
301-304
-
-
42 「夢の如し」を読む
305-307
-
-
43 日英博覧会の美術品
308-311
-
-
44 東洋美術図譜
312-314
-
-
45 川井田藤助『英語会話』序
315-316
-
-
46 客観描写と印象描写
317-319
-
-
47 不折俳画の序
320-322
-
-
48 草平氏の論文に就て
323-325
-
-
49 長塚節氏の小説「土」
326-328
-
-
50 文芸とヒロイツク
329-331
-
-
51 艇長の遺書と中佐の詩
332-334
-
-
52 鑑賞の統一と独立
335-338
-
-
53 イズムの功過
339-341
-
-
54 好悪と優劣
342-346
-
-
55 自然を離れんとする芸術
新日本画譜の序
347-351
-
-
56 博士問題とマードツク先生と余
352-359
-
-
57 マードツク先生の日本歴史
360-365
-
-
58 博士問題の成行
366-368
-
-
59 文芸委員は何をするか
369-377
-
-
60 生きた絵と死んだ絵
378-383
-
-
61 太平洋画会
384-389
-
-
62 田中王堂氏の「書斎より街頭へ」
390-392
-
-
63 坪内博士と「ハムレツト」
393-398
-
-
64 学者と名誉
399-401
-
-
65 「不折画集」と「畿内見物」
402-407
-
-
66 道楽と職業
408-432
-
-
67 現代日本の開化
433-458
-
-
68 中味と形式
459-480
-
-
69 文芸と道徳
481-504
-
-
70 彼岸過迄に就て
505-508
-
-
71 「土」に就て
長塚節『土』序
509-515
-
-
72 池辺君の史論に就て
池辺吉太郎『明治維新三大政治家』再版序
516-521
-
-
73 三愚集
秋元梧楼編『三愚集』序
522
-
-
74 秋元梧楼編『明治百俳家短冊帖』天之巻序
523
-
-
75 『彼岸過迄』献辞
524
-
-
76 文展と芸術
525-557
-
-
77 序
高原操『極北日本』序
558-560
-
-
78 序
『社会と自分』自序
561
-
-
79 野上弥生子訳『伝説の時代』序
562-565
-
-
80 行人続稿に就て
566
-
-
81 米窪太刀雄『海のロマンス』序
567-569
-
-
82 題言
想田秋暁編纂『高岳』序
570
-
-
83 素人と黒人
571-581
-
-
84 保坂帰一『吾輩の見たる亜米利加』下編序
582-583
-
-
85 『心』予告
584
-
-
86 岡本一平『探訪画趣』序
585-587
-
-
87 序
『心』自序
588-589
-
-
88 『心』広告文
590
-
-
89 木村恒訳『南国へ』再版序
591-592
-
-
90 序
木下杢太郎『唐草表紙』序
593-598
-
-
91 私の個人主義
599-633
-
-
92 序
植松安訳『文芸批評論』序
634-636
-
-
93 津田青楓氏
637-640
-
-
94 縮刷に際して
縮刷『社会と自分』自序
641
-
-
95 『金剛草』自序
642-644
-
-
96 点頭録
645-666
-
-
97 題丙辰潑墨
中村不折『不折山人丙辰潑墨』第一集序
667
-
戻る