蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
座談の思想 (新潮選書)
|
著者名 |
鶴見 太郎/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ タロウ |
出版社 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104815031 | 一般 | 帯出可 | 121.6/ツル/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801011950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
座談の思想 (新潮選書) |
書名ヨミ |
ザダン ノ シソウ |
著者名 |
鶴見 太郎/著
|
出版社 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 (枚数) |
319p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-10-603736-8 |
分類記号 |
121.6
|
内容紹介 |
話し言葉の豊かさ、情緒、曖昧さをもって、座談はときに著作よりも雄弁にその人の思想の本質をあらわす。菊池寛、桑原武夫、柳田国男、丸山眞男らの膨大な対話の記録を掘り起こし、近代日本思想史を捉え直す画期的評論。 |
著者紹介 |
1965年京都府生まれ。京都大学大学院博士後期課程(現代史)修了。早稲田大学文学学術院教授。著書に「柳田国男とその弟子たち」「民俗学の熱き日々」「柳田国男入門」など。 |
件名1 |
日本思想-歴史
|
件名2 |
哲学者
|
内容細目表:
戻る