蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Like the flowing river [Paperback]
|
著者名 |
Paulo Coelho
|
著者名ヨミ |
COELHO PAULO |
出版社 |
Harper
|
出版年月 |
2007 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9182214926 | 外国語 | 帯出可 | Y969.4/CO/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801033419 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Like the flowing river [Paperback] |
書名ヨミ |
LIKE THE FLOWING RIVER |
著者名 |
Paulo Coelho
|
出版社 |
Harper
|
出版年月 |
2007 |
ページ数 (枚数) |
232P |
大きさ |
23cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-0-00-723581-0 |
分類記号 |
Y969.4
|
件名1 |
英語-原綴
|
内容細目表:
-
1 宗教教育実践と建学の精神
3-19
-
磯岡 哲也/著
-
2 西山浄土宗における戦後仏教社会福祉事業の歴史
21-31
-
藤森 雄介/著
-
3 利他共生の思想史的考察
二宮尊徳から長谷川良信への架橋
33-46
-
渡部 治/著
-
4 原理としての「トギヤザーウイズヒム」
47-59
-
田中 一彦/著
-
5 個々の不完全さから生まれる可能性
生を覚醒する現象学試論
63-76
-
佐藤 俊一/著
-
6 共生を基盤とした臨床ソーシャルワーク
77-93
-
米村 美奈/著
-
7 社会福祉実践における利他共生
福祉の仕事をする意味
95-109
-
山口 光治/著
-
8 東アジア型ソーシャルワークモデル構築に向けた一考察
韓国のソーシャルワーク事例の分析を通して
111-132
-
戸塚 法子/著 齊藤 順子/著
-
9 格差社会における再分配システムの正当性
共生社会の理念から考える
135-151
-
結城 康博/著
-
10 共生社会創出のための生活困窮者支援実施体制を考える
153-165
-
渋谷 哲/著
-
11 共生社会創出のための子ども家庭福祉サービス供給体制
当事者の尊厳・人権擁護を基盤として
167-183
-
柏女 霊峰/著
-
12 障害者権利条約から考える地域での共生について
185-199
-
山下 幸子/著
-
13 地域包括ケアシステムとコミュニティの再生
201-211
-
下山 昭夫/著
-
14 「ともに生きる社会」の認識危機としての排除
215-229
-
本多 敏明/著
-
15 わが国における児童虐待の認識と行政対応に関する考察
231-245
-
河津 英彦/著
-
16 保育・教職課程と「福祉マインド」
保育や教育で「福祉マインド」が求められる背景と,その育成のためのカリキュラム
247-259
-
加藤 哲/著
-
17 建学の精神と看護を考える
261-268
-
田中 秀子/著
-
18 仏教と看護のかかわり
看護学の教科書から
269-281
-
鈴木 恵理子/著
-
19 地域社会とのつながりと自殺許容
285-300
-
山本 功/著
-
20 共生社会のコミュニティ政策論
ひとづくり,コミュニティづくり,そして地域(まち)づくり
301-320
-
矢尾板 俊平/著
-
21 人間成長と社会発展を繫ぐ共生のリーダーシップ開発の要件
321-337
-
境 忠宏/著 土屋 裕希乃/著
-
22 現代マーケティングにおける共生とケアについて
共生とケアを基盤としたマーケティングを求めて
339-354
-
斉藤 保昭/著
-
23 アクティブラーニングとしてのフィールドワーク
丸の内ビジネス街を舞台とした歴史調査実習
355-367
-
森田 喜久男/著
-
24 タイにおけるコミュニティ開発の背景
ソーシャル・キャピタルと共生
369-381
-
松薗(橋本)祐子/著
戻る