検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐできる、よくわかる!自由研究中学生の理科 Newベーシック

著者名 野田 新三/監修
著者名ヨミ ノダ シンゾウ
著者名 造事務所/編著
出版社 永岡書店
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9105552786青少年禁帯出J407//児童書庫在庫 
2 中 央9105552795青少年帯出可J407//児童書庫在庫 
3 中 央9105552801青少年帯出可J407//児童書庫在庫 
4 みずほ7800078492児童帯出可407//開 架在庫 
5 幕 張7700466098児童帯出可40//開 架貸出中 
6 都 賀3500496002児童帯出可40//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野田 新三 造事務所
2016
407
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801437084
書誌種別 図書
書名 すぐできる、よくわかる!自由研究中学生の理科 Newベーシック
書名ヨミ スグ デキル ヨク ワカル ジユウ ケンキュウ チュウガクセイ ノ リカ
著者名 野田 新三/監修
著者名 造事務所/編著
出版社 永岡書店
出版年月 2016.6
ページ数  (枚数) 143p
大きさ 26cm
ISBN/レーベル番号 978-4-522-43472-7
分類記号 407
内容紹介 自由研究にぴったりな、中学生理科の実験集。35の研究テーマに沿い、実験や観察の方法から、うまくいかないときのアドバイス、レポートのまとめ方のコツまでを紹介する。自分に合った分野を見つけられるチャートも掲載。
件名1 科学
タイトルに関する注記 カヴァー表紙のタイトル:自由研究中学生の理科



内容細目表:

1 マーブリングでもようを作ろう 水の表面張力とその性質を調べる 墨流し
2 ビタミンCをチエックしよう ヨウ素とビタミンCの「酸化還元作用」を調べる
3 5円玉の振り子を自在に動かす 振り子の運動で見る振動の伝わりかた
4 芳香剤を手作りしよう ふしぎな物質「吸水性ポリマー」の性質を調べる
5 月の見えかたを再現してみよう 月の満ち欠けのしくみを調べる
6 塩害の起こりかたを知ろう 溶けた塩が再結晶するようすを確かめてみよう
7 よごれが落ちるしくみを調べよう 洗剤がよごれを落とすメカニズムを知る
8 自分だけの昆虫標本を作ろう 昆虫のからだのしくみを確かめる
9 目に見えない細菌を育てよう 細菌が増えるようすを観察する 納豆菌を育ててみよう
10 振動で水の温度を上げよう 熱の正体にせまる
11 手作りギターで音の性質を調べよう ゴムの振動と音の関係を知る
12 消化酵素のはたらきを探ろう 体に必要な栄養を分解する物質を調べる
13 台所用洗剤で植物を育てよう 合成洗剤が植物に与える影響を調べる
14 カビの生えかたを調べよう カビの種類とカビが生える条件を知る
15 イカを解剖してからだのつくりを調べよう ヒトとイカのからだの共通点を探る
16 使い捨てカイロを手作りしよう ものが燃えるしくみを調べる
17 洗たくのりでプヨプヨ、スライム作り 液体でも固体でもない中間の物質
18 電気クラゲを宙に浮かべよう 離れていてもはたらく静電気の力を調べる
19 砂粒からわかる大地の歴史 砂が何から構成されているかを観察する
20 温まりやすい、冷めやすいのは何色? 色によっての温まりかたのちがいを調べる
21 いろいろな地層の模型を作ろう 地層の模型で断層としゅう曲を観察する
22 10円玉をピカピカにしよう 身のまわりの液体の性質を調べる
23 野菜の根や茎のつくりを調べて分類しよう 単子葉類と双子葉類のちがいを知る
24 シンプルモーターを動かそう モーターが回るしくみを調べよう
25 アクアビーズで分子模型を作ろう 物質の正体について模型で探る
26 気象衛星画像でぱらぱらマンガを作ろう ぱらぱらマンガで日本付近の天気の変化を調べる
27 水圧を体感しよう 水の力のふしぎを調べる
28 手作りレンズで光を集めよう 空き缶を使ってレンズを作る
29 色変わりカルメ焼きを作ろう 化学反応でふくらんで色が変わる
30 葉脈標本を作ろう 葉から葉脈を取り出して、葉のしくみを調べる
31 文字やイラストを葉にプリントしよう 葉っぱプリントで、植物と光の関係を調べよう
32 光の星図盤を作ろう 光ファイバーを使って、光の不思議な性質を調べてみよう
33 セミのぬけ殻で自然度をチェック 身近な生物で自然環境を調べる
34 ペットボトルを溶かして再生しよう プラスチックを再利用する方法を調べる
35 立体写真を撮ってみよう 飛び出す3D写真で、目のしくみを調べる
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。