蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100862973 | 一般 | 帯出可 | 383.8//7 | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
緑 | 8200015531 | 一般 | 帯出可 | 383.8// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010457003 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
彦六からの手紙 |
書名ヨミ |
ヒコロク カラ ノ テガミ |
副書名 |
<林家正蔵会>の記録 |
著者名 |
永井 啓夫/編
|
著者名 |
伊東 清/編
|
出版社 |
三一書房
|
出版年月 |
1996.6 |
ページ数 (枚数) |
276p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
20年余にわたって開かれた落語研究会「林家正蔵会」の案内状に載せられた文と、この案内状に寄せられた多くの人々からの励ましの言葉などをまとめたもの。八代目林家正蔵「彦六」の芸に対する執念と心温まる友情の記録。 |
個人件名 |
林家 正蔵 |
内容細目表:
-
1 日本料理における献立の系譜
-
熊倉 功夫
-
2 会席料理の近世的展開
41-69
-
筒井 紘一
-
3 江戸幕府の接待にみられる江戸中期から後期の饗応の形態
-
浜田 明美
-
4 江戸幕府の接待にみられる江戸中期から後期の饗応の形態
第2報 七五三本膳料理と引替
89-105
-
林 淳一
-
5 朝鮮通信使饗応食2
第2報 徳川時代における料理書の執筆者について
-
川上 行藏/著
-
6 朝鮮通信使饗応食2
八百善を推す人々
-
濱田 義一郎/著
-
7 江戸時代の料理書に関する研究2
-
川上 行蔵
-
8 『料理通』の書画
調理と食塩
151-163
-
浜田 義一郎
-
9 江戸時代の料理の材料と調理法
165-174
-
松下 幸子
-
10 うしをとせんば
-
篠田 統
-
11 「ナレズシ」から「ハヤズシ」へ
183-189
-
飯田 喜代子
-
12 出職の庖丁師と居職の板前
十九世紀後半西武州畑作地域の食生活
-
遠藤 元男
-
13 武家庖丁の成立
吉原を中心として
-
下房 俊一
-
14 村の料理人
209-219
-
宮田 満
-
15 遊廓の料理
近世後期の利根川流域を中心に
-
宮本 由紀子
-
16 江戸文人の遊歴と料理
-
揖斐 高
-
17 江戸と地方の料理文化
-
原田 信男
-
18 益田郡中呂の大前家の儀礼食
-
江原 絢子
戻る