蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105185730 | 一般 | 帯出可 | 702.1/タマ/ | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
美 浜 | 1103536644 | 一般 | 帯出可 | 702.1/タマ/ | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801418583 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本美術のことばと絵 (角川選書) |
書名ヨミ |
ニホン ビジュツ ノ コトバ ト エ |
叢書巻次 |
571 |
著者名 |
玉蟲 敏子/著
|
出版社 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 (枚数) |
267p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-04-703587-4 |
分類記号 |
702.1
|
内容紹介 |
ことばや文芸、とりわけ和歌は日本美術にどのように影響を及ぼしたか。文字が絵の中に侵入する蘆手絵や色紙形が貼り交ぜられる書画屛風、小袖の絵文字デザインなど、和歌と文字と絵画が織りなしてきた日本美術の伝統を描く。 |
著者紹介 |
1955年東京都生まれ。東北大学大学院博士課程前期修了。博士(文学)。武蔵野美術大学造形学部教授。「都市のなかの絵」で國華賞、「俵屋宗達」で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 |
件名1 |
日本美術-歴史
|
件名2 |
和歌
|
内容細目表:
戻る