蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
テレビニュースの社会学
|
著者名 |
伊藤 守/編
|
著者名ヨミ |
イトウ マモル |
出版社 |
世界思想社
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103594508 | 一般 | 帯出可 | 699.8// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国のはなし : 田舎町で聞いたこ…
閻 連科/著,飯…
長恨歌
王 安憶/著,飯…
四書
閻 連科/[著]…
文城 : 夢幻の町
余 華/著,飯塚…
太陽が死んだ日
閻 連科/著,泉…
心経
閻 連科/著,飯…
雨に呼ぶ声
余 華/著,飯塚…
武漢日記 : 封鎖下60日の魂の記…
方方/著,飯塚 …
中国・SF・革命
ケン・リュウ/著…
心経[繁体字]
閻 連科/著
黒い豚の毛、白い豚の毛 : 自選短…
閻 連科/著,谷…
作家たちの愚かしくも愛すべき中国 …
高 行健/著,余…
硬きこと水のごとし
閻 連科/著,谷…
ほんとうの中国の話をしよう
余 華/著,飯塚…
中国では書けない中国の話
余 華/著,飯塚…
世事は煙の如し : 中短篇傑作選
余 華/[著],…
年月日
閻 連科/著,谷…
炸裂志
閻 連科/著,泉…
ブラインド・マッサージ
畢 飛宇/著,飯…
両代人的十二月[繁体字]
閻 連科/著,蒋…
愉楽
閻 連科/著,谷…
死者たちの七日間
余 華/著,飯塚…
年月日[簡体字]
閻 連科/著
血を売る男
余 華/著,飯塚…
炸裂志[簡体字]
閻 連科/著
堅硬如水[簡体字] : 硬きこと水…
閻 連科/著
ほんとうの中国の話をしよう
余 華/著,飯塚…
我与父輩[簡体字] : 父を想う
閻 連科/著
河・岸
蘇 童/著,飯塚…
風雅頌[簡体字]
閻 連科/著
碧奴 : 涙の女
蘇 童/著,飯塚…
丁庄の夢 : 中国エイズ村奇談
閻 連科/著,谷…
人民に奉仕する
閻 連科/著,谷…
丁庄夢[簡体字] : 丁庄の夢
閻 連科/著
母
高 行健/著,飯…
大浴女 : 水浴する女たち
鉄 凝/著,飯塚…
受活[簡体字] : 愉楽
閻 連科/著
霊山
高 行健/著,飯…
高行健戯曲集
高 行健/[著]…
活きる
余 華/著,飯塚…
ある男の聖書
高 行健/著,飯…
もうひとりの孫悟空
李 馮/著,飯塚…
歓楽家園[簡体字]
閻 連科/著
前へ
次へ
永遠の時の流れに : 母・美君への…
龍 應台/著,劉…
いつもひとりだった、京都での日々
宋 欣穎/著,光…
莫言の思想と文学 : 世界と語る講…
莫言/著,林 敏…
中国と日本 : 批判の刃を己に
張 承志/著,梅…
父を見送る : 家族、人生、台湾
龍 應台/著,天…
記憶と印象 : 胡同の回想
史 鉄生/著,栗…
上海メモラビリア
陳 丹燕/著,莫…
余秋雨精粋 : 中国文化を歩く
余 秋雨/著,新…
日本談義集
周 作人/著,木…
お茶をどうぞ : 楊絳エッセイ集
楊 絳/著,中島…
周作人随筆
周 作人/[著]…
雨季(Yuji)
黒 孩/著,井上…
都市の音
周 佩紅/著,井…
雲夢沢の思い出 : 文革下の中国知…
陳 白塵/著,中…
中国知識人の精神史 : 季羨林散…下
季 羨林/[著]…
中国知識人の精神史 : 季羨林散…上
季 羨林/[著]…
無題集
巴金/[著],石…
病中集
巴金/[著],石…
探索集
巴金/著,石上 …
随想録
巴金/著,石上 …
魯迅評論集
魯迅/著,竹内 …
燕山夜話 : 付・三家村札記
鄧 拓/著,毎日…
日本文化を語る
周 作人/[著]…
朝花夕拾
魯迅/著,松枝 …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000610029115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テレビニュースの社会学 |
書名ヨミ |
テレビ ニュース ノ シャカイガク |
副書名 |
マルチモダリティ分析の実践 |
著者名 |
伊藤 守/編
|
出版社 |
世界思想社
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 (枚数) |
8,252p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
699.8
|
内容紹介 |
テロップ、画像、音声、音響、カメラ・アングルなど、多様なモードから作られたテレビのニュース番組。そのメディアとしての特質を見直し、ディスコース分析による新たなニュース研究の枠組みと方法を提示する。 |
著者紹介 |
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。著書に「記憶・暴力・システム」、共著に「デモクラシー・リフレクション」など。 |
件名1 |
テレビ放送
|
件名2 |
ニュース
|
内容細目表:
-
1 なぜ、いまニュース分析か
-
伊藤 守/著
-
2 ニュースのディスコース分析、マルチモダリティ分析
-
伊藤 守/著
-
3 テレビニュースの談話分析
-
藤田 真文/著
-
4 犯罪ニュースがかたどる生と死のかたち
-
清水 瑞久/著
-
5 ニュースに見られる女性身体の編制
-
岡井 崇之/著
-
6 スポーツとニュース
-
高橋 徹/著
-
7 ポピュラー化するニュースとメディア・ポピュリズム
-
田中 東子/著
-
8 言説としての政治家
-
烏谷 昌幸/著
-
9 気象情報の国土論
-
小林 直毅/著
-
10 グローバル化の中のニュース番組とオーディエンス
-
藤田 真文/著 小林 直毅/著
-
11 新興ネットワークの台頭
-
山口 仁/著
-
12 テレビニューススタイルの確立
-
山口 仁/著
-
13 夕方のワイドニュース
-
田辺 竜/著
-
14 生権力
-
小笠原 博毅/著
-
15 <人種>とメディア・スポーツ
-
山本 敦久/著
-
16 ニュースキャスター
-
田辺 竜/著
-
17 他者の表象
-
小笠原 博毅/著
-
18 近隣地域を取り締まる
-
山本 敦久/著
戻る