蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
劇談
|
著者名 |
扇田 昭彦/編
|
著者名ヨミ |
センダ アキヒコ |
出版社 |
小学館
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9102035087 | 一般 | 帯出可 | 770.4// | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
稲 毛 | 3102855322 | 一般 | 帯出可 | 770// | 開 架 | 在庫 | |
3 |
美 浜 | 1102832128 | 一般 | 帯出可 | 770.4// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000110009976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
劇談 |
書名ヨミ |
ゲキダン |
副書名 |
現代演劇の潮流 |
著者名 |
扇田 昭彦/編
|
出版社 |
小学館
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 (枚数) |
446p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
770.4
|
内容紹介 |
1980年代の日本の現代演劇はどのようなものだったのか。あるいは、日本の現代演劇にとって1980年代とはどのような時代だったか。野田秀樹、唐十郎など、32人の演劇人へのインタビューと対話を収録。 |
著者紹介 |
1940年東京都生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。朝日新聞の学芸部記者、編集委員として、演劇評、ミュージカル評を執筆した。現在、静岡文化芸術大学教授。著書に「開かれた劇場」など。 |
件名1 |
演劇-日本
|
内容細目表:
-
1 「明るい虚無」の舞う時代
-
扇田 昭彦/著
-
2 いつも神様の存在が気がかりだった
-
矢代 静一/対談
-
3 ブレヒトはチェーホフに似ている
-
広渡 常敏/対談
-
4 ミュージカルの根本はリアリズムである
-
藤田 敏雄/対談
-
5 汎アジア的なる演劇をめざして
-
遠藤 〓郎/対談
-
6 新劇的なるものの復権
-
木村 光一/対談
-
7 ヒト、ヒトガタ、妖かしなるは人形の夢
-
福田 善之/対談
-
8 文化の集積回路としての身体を
-
高橋 康也/対談
-
9 男と女、今宵は二人きり
-
福田 陽一郎/対談
-
10 アイデンティティーの不安を足場に生きる骨太の演技者
-
山崎 正和/対談
-
11 日本文化の核心は演劇にある
-
井上 ひさし/対談
-
12 芝居は血湧き肉躍る身体ゲームの方がいい
-
蜷川 幸雄/対談
-
13 誰でも一瞬なら役者になれる
-
九条 今日子/対談
-
14 幻の蝶、あるいは愛の不在
-
清水 邦夫/対談
-
15 人の暮らしているところなら劇場は成立する
-
石塚 克彦/対談
-
16 海外で翻訳上演される芝居を作りたい
-
中根 公夫/対談
-
17 異常に遅いテンポで生を照り返す
-
太田 省吾/対談
-
18 芝居だけで食べる-それが劇団の基本です
-
梅沢 武生/対談
-
19 多幸症の時代に紅テントを屹立させる
-
唐 十郎/対談
-
20 表現すべき自分がない場所から書く
-
斎藤 憐/対談
-
21 適役という発想を捨ててみたい
-
串田 和美/対談
-
22 実現できぬムダなことに、人はなぜ夢中になるか
-
佐藤 信/対談
-
23 とにかくドタバタやっておかしいことが好き
-
松原 敏春/対談
-
24 血と汗と涙の対極で芝居をしたい
-
竹内 銃一郎/対談
-
25 人間って何だ?それがいい芝居の原点
-
岡安 伸治/対談
-
26 過去はいつも新しく、未来は不思議に懐かしい……
-
生田 万/対談
-
27 時代が大転換する、ちょっと後のことを書きたい
-
永井 愛/対談
-
28 核戦争って?明るい虚無感!?
-
北村 想/対談
-
29 押し入れの向こうは、青空だった
-
渡辺 えり子/対談
-
30 盛大な笑いは大過去へと逆流し
-
野田 秀樹/対談
-
31 純愛装置から発情するゴジラ
-
大橋 泰彦/対談
-
32 あっけらかんと死を語る、年取った子供
-
高泉 淳子/対談
-
33 いま蘇る、かぶく精神
-
加納 幸和/対談
戻る