検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜニッポン人は美しい風習を捨てるのか 

著者名 ピーター・フランクル/[ほか著]
著者名ヨミ ピーター フランクル
著者名 明拓出版編集部/編
出版社 明拓出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103560036一般帯出可302.1//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610014009
書誌種別 図書
書名 なぜニッポン人は美しい風習を捨てるのか 
書名ヨミ ナゼ ニッポンジン ワ ウツクシイ フウシュウ オ ステル ノカ
副書名 親日家8人からの熱きメッセージ
著者名 ピーター・フランクル/[ほか著]
著者名 明拓出版編集部/編
出版社 明拓出版
出版年月 2006.2
ページ数  (枚数) 221p
大きさ 19cm
分類記号 302.1
内容紹介 最近の日本はどこかおかしい。いつからこんな情けないことになったのか。これからどうすればよいのか-。日本に永く住み、経営、芸術・芸能、教育、マスコミの各分野で活躍中の8名の外国人の方に話を聞く。
著者紹介 1953年生まれ。数学者、大道芸人。88年より日本在住。
件名1 日本
件名2 日本人
発売者 星雲社(発売)



内容細目表:

1 かつて日本の経営者には武士道があった
ビル・トッテン/著
2 日本は世界に負けまいと努力する国
アマドゥ・トゥンカラ/著
3 相手中心の日本人の優しさに惹かれて…
キム ヨンジャ/著
4 日本人はそろそろ「足る」を知るべきだ
ピーター・フランクル/著
5 日本は目指すべきモデルを変えたほうがいい
ダリオ・ポニッスィ/著
6 「ジャパナイゼーション」を世界に発信せよ
郭 洋春/著
7 『論語』の教えが最も活きている国ニッポン
孔 健/著
8 中小企業は地方で家族的経営の良さを
紀井奈 栗守/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。