蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
稲 毛 | 3102645998 | CD | 帯出可 | 59//2701 | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歴史を複眼で見る : 2014〜2…
平川 祐弘/著
西洋人の神道観 : 日本人のアイデ…
平川 祐弘/著
怪談・骨董
小泉 八雲/著,…
昭和の大戦とあの東京裁判
平川 祐弘/著
森鷗外事典
平川 祐弘/編
神道とは何か : 小泉八雲のみた神…
平川 祐弘/著,…
戦後の精神史 : 渡邊一夫、竹山道…
平川 祐弘/著
日本の生きる道 : 米中日の歴史を…
平川 祐弘/著
心 : 日本の内面生活がこだまする…
小泉 八雲/著,…
新生
ダンテ/著,平川…
ラフカディオ・ハーンの英語クラス …
平川 祐弘/編
日本の正論
平川 祐弘/著
骨董・怪談
小泉 八雲/著,…
日本人に生まれて、まあよかった
平川 祐弘/著
西洋人の神道観 : 日本人のアイデ…
平川 祐弘/著
竹山道雄と昭和の時代
平川 祐弘/著
デカメロン
ボッカッチョ/著…
神曲
ダンテ/著,平川…
ダンテ『神曲』講義
平川 祐弘/著
日本語は生きのびるか : 米中日の…
平川 祐弘/著
書物の声歴史の声
平川 祐弘/著
神曲天国篇
ダンテ/著,平川…
神曲煉獄篇
ダンテ/著,平川…
神曲地獄篇
ダンテ/著,平川…
アーサー・ウェイリー : 『源氏物…
平川 祐弘/著
天ハ自ラ助クルモノヲ助ク : 中村…
平川 祐弘/著
和魂洋才の系譜 : 内と外からの…下
平川 祐弘/著
和魂洋才の系譜 : 内と外からの…上
平川 祐弘/著
ラフカディオ・ハーン : 植民地化…
平川 祐弘/著
ジョルジョ・ヴァザーリ : メディ…
ロラン・ル・モレ…
小泉八雲事典
平川 祐弘/監修
ダンテの地獄を読む
平川 祐弘/著
カリブの女
ラフカディオ・ハ…
越境者が読んだ近代日本文学 : 境…
鶴田 欣也/著
光は東方より
小泉 八雲/著,…
マッテオ・リッチ伝3
平川 祐弘/著
マッテオ・リッチ伝2
平川 祐弘/著
日本の母 : 崩壊と再生
平川 祐弘/編,…
講座森鷗外3
平川 祐弘/[ほ…
講座森鷗外1
平川 祐弘/[ほ…
講座森鷗外2
平川 祐弘/[ほ…
中国エリート学生の日本観 : 比較…
平川 祐弘/著
オリエンタルな夢 : 小泉八雲と霊…
平川 祐弘/著
米国大統領への手紙
平川 祐弘/著
抜目のない未亡人
ゴルドーニ/作,…
ルネサンス画人伝続
ヴァザーリ/[著…
小泉八雲西洋脱出の夢
平川 祐弘/[著…
世界の中のラフカディオ・ハーン
平川 祐弘/編
異文化を生きた人々
平川 祐弘/編
平和の海と戦いの海 : 二・二六事…
平川 祐弘/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000630000087 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
シネマ・シネマ・シネマ |
書名ヨミ |
シネマ シネマ シネマ |
副書名 |
ムービーミュージック・スーパーコンピレーション |
著者名 |
崔 岩光/[ほか]演奏
|
出版社 |
King Record
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 (枚数) |
1 |
大きさ |
12 |
分類記号 |
A261
|
再生時間 |
72分 |
件名1 |
映画音楽
|
内容細目表:
-
1 「甘え」と文学
-
平川 祐弘
-
2 『クオレ』に「甘え」を読む
-
平川 祐弘
-
3 少女の甘えをエリクソンで解く
-
ムルハーン 千栄子
-
4 『暗夜行路』における「甘え」と「ゆるし」
-
鶴田 欣也
-
5 第一部へのコメント
-
土居 健郎
-
6 シーガル著『ラブ・ストーリー』の一日本的解釈
-
土居 健郎
-
7 シーガル著『ラブ・ストーリー』の一日本的解釈
-
平川 祐弘
-
8 『神曲』に「甘え」を読む
-
平川 祐弘
-
9 韓国文学における「甘え」
-
成 恵卿
-
10 第二部へのコメント
-
土居 健郎
-
11 ドストエフスキーにおける依存の心理についての覚書き
-
中村 健之介
-
12 ドストエフスキーの道化的世界と「甘え」
-
清水 孝純
-
13 カフカにおける「甘え」
-
ゲァハート・シェーパース
-
14 ヘミングウェイの個と同化
-
鶴田 欣也
-
15 自立という脅迫
-
大沢 吉博
-
16 母親のいるふるさと
-
平川 祐弘
-
17 俳句における「甘え」
-
夏石 番矢
-
18 「甘え」と女性のセクシュアリティ
-
山下 真由美
-
19 泉鏡花と「甘え」
-
アダム・カバット
-
20 近代日本文学における「男の恋」と甘え
-
小谷野 敦
-
21 第三部へのコメント
-
土居 健郎
戻る