検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奪われた野にも春は来るか 

著者名 高橋 哲哉/編著
著者名ヨミ タカハシ テツヤ
著者名 徐 京植/編著
出版社 高文研
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9105174164一般帯出可369.36//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 哲哉 徐 京植
2015
369.36
鄭 周河 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801266090
書誌種別 図書
書名 奪われた野にも春は来るか 
書名ヨミ ウバワレタ ノ ニモ ハル ワ クルカ
副書名 鄭周河写真展の記録
著者名 高橋 哲哉/編著
著者名 徐 京植/編著
出版社 高文研
出版年月 2015.8
ページ数  (枚数) 367p 図版22p
大きさ 20cm
ISBN/レーベル番号 978-4-87498-575-5
分類記号 369.36
内容紹介 韓国の写真家が撮った福島「苦痛の連帯」は可能か? 「植民地主義」を視座にすえて、原発・原爆・戦争について、福島や沖縄など日本各地で語り合った写真展でのトークセッションの記録をまとめる。
著者紹介 1956年福島生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「デリダ」など。
件名1 福島第一原子力発電所事故(2011)
個人件名 鄭 周河



内容細目表:

1 写真の美しさが語るもの   南相馬市立中央図書館二〇一三年三月一〇日   15-64
鄭 周河/述 佐々木 孝/述 徐 京植/述
2 自分の弱さを受容すること   原爆の図丸木美術館二〇一三年四月一六日   65-92
鄭 周河/述 東海林 勤/述 早尾 貴紀/述
3 芸術の力とは何か   ギャラリー『セッションハウス・ガーデン』二〇一三年五月七日   93-126
鄭 周河/述 高橋 哲哉/述 徐 京植/述 早尾 貴紀/司会
4 「苦痛の連帯」の可能性   佐喜眞美術館二〇一三年七月二七日   127-199
鄭 周河/述 韓 洪九/述 比嘉 豊光/述 鎌倉 英也/述 徐 京植/司会
5 芸術の力とその役割をめぐって   信濃デッサン館別館・槐多庵二〇一三年一〇月二七日   201-240
鄭 周河/述 窪島 誠一郎/述 徐 京植/述
6 「想像上の境界線」を乗り越える   立命館大学国際平和ミュージアム二〇一四年五月三日   241-287
鄭 周河/述 河津 聖恵/述 徐 京植/述
7 植民地主義という視点   立命館大学国際平和ミュージアム二〇一四年六月七日   288-336
高橋 哲哉/述 庵逧 由香/述 学生/述
8 南相馬日記   338-351
鄭 周河/著
9 原発=写真論-写真家・鄭周河の提起する核の時代の表象と思考   354-361
早尾 貴紀/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。