検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国立歴史民俗博物館研究報告 第194集

著者名 小倉 慈司/編
著者名ヨミ オグラ シゲジ
出版社 国立歴史民俗博物館
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9183662483地域禁帯出C069//194C書庫在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
C069 210.06

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801224792
書誌種別 図書
書名 国立歴史民俗博物館研究報告 第194集
書名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ケンキュウ ホウコク
副書名 [共同研究]古代における文字文化形成過程の総合的研究
著者名 小倉 慈司/編
出版社 国立歴史民俗博物館
出版年月 2015.3
ページ数  (枚数) 351P
大きさ 30cm
分類記号 C069



内容細目表:

1 共同研究の経過と概要
小倉 慈司
2 韓国城山山城木簡と中国居延漢簡の比較研究 特に作成方法に注目して
安部 聡一郎
3 戊戌塢作碑釈文の再検討
橋本 繁
4 城山山城出土新羅木簡の性格 日本古代の城柵経営との比較から
三上 喜孝
5 近江における文字文化の受容と渡米人
大橋 信弥
6 黎明期の日本古代木簡
市 大樹
7 古代における倉庫出納業務の実態
武井 紀子
8 正倉院文書の機能情報解析 口頭伝達と書面
山口 英男
9 日本古代の「知」の編成と仏典・漢籍 更可請章疏等目録の検討より
中村 隆之
10 九~一〇世紀の仮名の書体 ひらがなを中心として
小倉 慈司
11 漢代の説話画
森下 章司
12 平壌楽浪地区出土『論語』竹簡の歴史的性格
李 成市
13 魏晋簡牘のすがた 長沙呉簡を例として
關尾 史郎
14 漢字が来た道 大陸から半島を経由して列島へ
犬飼 隆
15 『日本書紀』編纂史料としての百済三書
仁藤 敦史
16 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の成り立ち
新川 登亀男
17 日本古代官印と随唐官印 正倉院に伝わる印影資料との比較を中心に
田中 史生
18 慶州・雁鴨池出土銘文土器の調査報告
武井 紀子
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。