蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104474611 | 一般 | 帯出可 | 804// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800678293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際化の中のことばと文化 (世界のことばと文化シリーズ) |
書名ヨミ |
コクサイカ ノ ナカ ノ コトバ ト ブンカ |
著者名 |
池田 雅之/編著
|
著者名 |
大場 静枝/編著
|
出版社 |
成文堂
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 (枚数) |
7,298p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-7923-7091-6 |
分類記号 |
804
|
内容紹介 |
「国際社会における日本語と日本文化」「異文化(留学)体験」「外国語学習(修業)」「ことばと文化の未来」をテーマに、日本人の異文化理解と外国語学習のあり方を問い、世界の言語・文化の現在と未来を描く。 |
著者紹介 |
早稲田大学社会科学総合学術院教授、同国際言語文化研究所所長。 |
件名1 |
言語
|
件名2 |
異文化間コミュニケーション
|
内容細目表:
-
1 日本人の日本語観を問う
3-21
-
鈴木 孝夫/著
-
2 日本語の美しさを伝える
22-34
-
尾崎 左永子/著
-
3 翻訳を通して日本語を考える
35-51
-
池田 雅之/著
-
4 日本人の英語力と異文化理解
52-67
-
マークス寿子/著
-
5 英語は国際語として生き残れるか
68-83
-
矢野 安剛/著
-
6 ポルトガルの断片
87-94
-
伊藤 玄二郎/著
-
7 握り鮨はフランスの家庭料理
95-99
-
福田 育弘/著
-
8 ポップカルチャーにおける国際文化交流
100-106
-
中村 香代子/著
-
9 共感を育む外国語学習支援に向けて
107-112
-
砂岡 和子/著
-
10 宮古島における「沖縄戦」の記憶に出会う
113-119
-
洪 【ユン】伸/著
-
11 漢字文化圏の抱える共通点と相違点
120-131
-
笹原 宏之/著
-
12 ことばとコノテーション
135-140
-
大場 静枝/著
-
13 言葉への旅立ち
141-145
-
ピータ A マックミラン/著
-
14 母国語と外国語のはざまで
146-152
-
ケイト エルウッド/著
-
15 異文化理解の落とし穴
153-158
-
小林 亜紀子/著
-
16 ネイティブ神話と完璧主義
159-166
-
佐藤 由紀/著
-
17 翻訳恐るべし
167-173
-
岸 陽子/著
-
18 家族でスペイン留学
177-182
-
山崎 眞次/著
-
19 留学記
183-191
-
西本 晃二/著
-
20 東アジア人としての私
192-198
-
岩井 方男/著
-
21 私の「あめりか物語」
199-204
-
花光 里香/著
-
22 タイの通勤地獄
205-210
-
加藤 伊月/著
-
23 麗しの島 台湾の3年間
211-217
-
滝澤 雅彦/著
-
24 私と英語
221-226
-
照屋 佳男/著
-
25 私の比較言語論の形成
227-232
-
古賀 勝次郎/著
-
26 英語と私の付き合い
233-239
-
林 正寿/著
-
27 スロヴァキア語の辞書の話
240-244
-
長與 進/著
-
28 ビジネスで培った外国語
245-251
-
工藤 章/著
-
29 日本版OSINTと朝鮮語トレーニング
252-262
-
樋口 謙一郎/著
-
30 文化的戦慄
265-269
-
今道 友信/著
-
31 文化を変える力をもつロヴァーシュ文字
270-275
-
シーポシュ ラースロー/著
-
32 「いのち」という言葉
276-282
-
土谷 精作/著
-
33 声に出して詠む言葉の力
283-288
-
大小田 さくら子/著
-
34 教育の中の日本語
289-294
-
小林 良枝/著
戻る