蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
桜 木 | 5800133160 | 一般 | 帯出可 | 537// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800275934 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水平対向エンジン車の系譜 |
書名ヨミ |
スイヘイ タイコウ エンジンシャ ノ ケイフ |
著者名 |
武田 隆/著
|
出版社 |
グランプリ出版
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 (枚数) |
284p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-87687-304-3 |
分類記号 |
537.22
|
内容紹介 |
合理的な設計のために採用され、自動車を進化させる役割を果たしてきた水平対向エンジン。水平対向エンジンの進化と系譜を全自動車史の中に位置付け、クルマの進化の歴史を追う渾身の労作。 |
著者紹介 |
1966年東京生まれ。早稲田大学第一文学部中退。出版社アルバイトなどを経て、自動車を主体にフリーランスライターとして活動。 |
件名1 |
自動車エンジン
|
内容細目表:
-
1 観光という日常
バリ島の小さなホテルで働く人々
12-34
-
中谷 文美/著
-
2 民衆生業の社会経済圏
インドネシア・ソロ地方出身のジャムー売りの世界
35-61
-
間瀬 朋子/著
-
3 移動する朝鮮族と家族の分散
国籍・戸籍取得をめぐる「生きるための工夫」
62-84
-
権 香淑/著
-
4 四国の山村における国際結婚
フィリピンからの「小さな民」の生き方
85-110
-
佐竹 眞明/著
-
5 少女に対する暴力
「伝統」に挑む権利ベース・アプローチ
114-137
-
甲斐田 万智子/著
-
6 <他者>との共存を求めて
フィリピン先住民族の自己表象
138-159
-
小川 玲子/著
-
7 開発と紛争
インドネシア・アチェのODA事業による土地収用と住民の周縁化
160-183
-
佐伯 奈津子/著
-
8 「普遍的価値」と「人間の安全保障」
ODA大綱の見直しをめぐって
184-205
-
長瀬 理英/著
-
9 コーヒーから見える世界
東ティモールのコーヒー生産者とフェアトレードを考える
210-233
-
伊藤 淳子/著
-
10 インドネシア・パプア州でのカカオ民衆交易
共に生きる関係を目指して
234-254
-
津留 歴子/著
-
11 グローバル市場とフェアトレードの課題
南米コロンビアの伝統的金採取業の挑戦と挫折
255-276
-
幡谷 則子/著
-
12 海民の社会空間
東南アジアにみる混淆と共生のかたち
280-305
-
長津 一史/著
-
13 ひとはいかに海を利用してきたか
海域東南アジアの海民社会から考える
306-325
-
北窓 時男/著
-
14 フィリピンとマレーシアのあいだの海域世界
スル諸島ムスリム社会の周辺化と自律
326-345
-
石井 正子/著
-
15 海民と国境
タイに暮らすモーケン人のビルマとインドへの越境移動
346-369
-
鈴木 佑記/著
戻る