蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105615652 | 一般 | 帯出可 | 081.6/タニ/2 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宇宙最前線 : 未踏の世界を切り開…
宇宙ビジネス : 星を見るのが好き…
中村 友弥/著
宇宙を編む : はやぶさに憧れた高…
井上 榛香/著
月面フォトアトラス : 精細画像で…
白尾 元理/著
月のサバイバル : 生き残り作戦
洪 在徹/原案,…
昭和100年
古市 憲寿/著
「“右翼”雑誌」の舞台裏
梶原 麻衣子/著
生理前モンスターだった私が産婦人科…
なおたろー/著,…
どっちが強い!?宇宙アドベンチャ…1
フロッグ/ストー…
宇宙の水を求めて : 水探査から始…
長谷部 信行/著…
日本の宇宙開発最前線
松浦 晋也/著
宇宙はなぜ面白いのか
北川 智子/著
宇宙開発の思想史 : ロシア宇宙主…
フレッド・シャー…
日本一わかりやすい宇宙ビジネス :…
中村 尚樹/著
絶景富士山に会える日帰り低山20 …
宇宙の地政学
倉澤 治雄/著
生理ってなあに?
孫 奈美/文,高…
宇宙地政学と覇権戦争 : 無法地帯…
ティム・マーシャ…
中高生のための宇宙教育プログラム
向井 千秋/監修…
「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか…
橘 省吾/著
新・宇宙戦争 : ミサイル迎撃から…
長島 純/著
これからの人生と生理を考える
伊藤 華英/著
ビジュアルNASA図鑑 : 宇宙開…
ビル・シュワルツ…
小惑星・隕石46億年の石 : ビジ…
三品 隆司/構成…
宇宙をめざせ!科学実験大図鑑 : …
JAXA宇宙教育…
Another side of辻村…
辻村 深月/著
世界で一番美しい太陽系図鑑 : 太…
マーカス・チャウ…
生理の話 : 中高生や社会人のみん…
池田 亜希子/著
宇宙大航海時代 : 「発見の時代」…
JAXA宇宙大航…
ぼくたちが知っておきたい生理のこと
博多 大吉/著,…
宇宙開発の不都合な真実
寺薗 淳也/著
すばらしき宇宙の図鑑 : 宇宙飛行…
野口 聡一/著
宇宙食になったサバ缶
小坂 康之/著,…
僕たちはいつ宇宙に行けるのか
山崎 直子/著,…
太陽系の謎を解く : 惑星たちの新…
NHK「コズミッ…
月経の人類学 : 女子生徒の「生理…
杉田 映理/編,…
鳥海山・月山 : 羽黒山
斎藤 政広/調査…
はやぶさ2のプロジェクトマネジャー…
津田 雄一/著
さばの缶づめ、宇宙へいく : 鯖街…
小坂 康之/著,…
JAXAの先生!宇宙のきほんを教え…
中谷 一郎/著
地球を飛び出せ!宇宙探査 : 「は…
荒舩 良孝/著,…
宇宙飛行士野口聡一の全仕事術 : …
野口 聡一/著
私たちの月経カップ : より快適な…
神林 美帆/著,…
生理のはなし : おとなも子どもも…
高橋 怜奈/監修…
図解でわかる14歳からの宇宙活動計…
インフォビジュア…
超速でわかる!宇宙ビジネス : 図…
片山 俊大/著
生理前あるある:PMDD<月経前不…
中安 紀子/著
太陽系と惑星
井田 茂/編,渡…
図説100のトピックでたどる月と人…
デイヴィッド・ウ…
人類がもっと遠い宇宙へ行くためのロ…
小泉 宏之/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801855700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
谷川健一コレクション 2(わが沖縄) |
書名ヨミ |
タニガワ ケンイチ コレクション |
著者名 |
谷川 健一/著
|
出版社 |
冨山房インターナショナル
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 (枚数) |
379p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-86600-082-4 |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
「谷川健一全集」に未収録の作品を収集した、貴重なコレクション。2は、1974年までの作品を「わが沖縄-初期評論3」とし、それ以降のものを「琉球・沖縄・奄美と日本」として構成。 |
内容細目表:
-
1 『叢書わが沖縄』のはじめに
11-13
-
-
2 沖縄の思想の生活的視角
13-17
-
-
3 今日の沖縄にも関連
S・W・ウィリアムズ著 洞富雄訳『ペリー日本遠征随行記』
17-19
-
-
4 問題を“持続する志”
大江健三郎『沖縄ノート』
19-21
-
-
5 『沖縄・辺境の時間と空間』あとがき
21-23
-
-
6 強者となる思想を
復帰前年に思う
23-26
-
-
7 島の思想・沈黙の岩盤
26-33
-
-
8 空間と時間の不可逆性
34-39
-
-
9 ヤポネシアと常民
39-43
-
-
10 琉球弧の解放とは何か
43-57
-
-
11 「沖縄」を考えるために
57-61
-
-
12 無視された“沖縄の心”
問われる日本人の罪
61-64
-
-
13 祭の熱狂と沈黙
64-67
-
-
14 「沖縄学」と「アイヌ学」の今後にあるもの
同化から異化への志向
67-71
-
-
15 奄美の風土を通しての贖罪
島尾敏雄非小説集成Ⅰ 南島篇1
71-73
-
-
16 スケッチ入れ楽しく
恵原義盛『奄美生活誌』
74-75
-
-
17 二重の疎外から生まれる視座
伊波普猷全集
75-78
-
-
18 海彼の原郷
79-95
-
-
19 もう一つの沖縄をめぐって
世界観 上中下
99-108
-
-
20 機織りのうたにある悲話
108-111
-
-
21 三井楽紀行・常世幻想
111-117
-
-
22 「海上の道」考
117-130
-
-
23 この絵本について
131-135
-
-
24 沖縄への鉄器伝播
136-138
-
-
25 南西諸島の神観念を明らかに
住谷一彦 クライナー・ヨーゼフ『南西諸島の神観念』
139
-
-
26 沖縄の地名
本土並み変更の誤り
140-142
-
-
27 恩納ナビの琉歌
柿本人麻呂を想起させる村娘の技法
143-146
-
-
28 深まりみせる「南島論」
146-149
-
-
29 沖縄の離島にみた奇跡の神事
久高島のイザイホー
149-152
-
-
30 琉球弧の世界観
153-163
-
-
31 琉球と日本古代の巫女文化の比較照応
倉塚曄子『巫女の文化』
164-165
-
-
32 本のなかの本
長田須磨『奄美女性誌』
165-167
-
-
33 空白の近代八重山群島史
三木健『八重山近代民衆史』
167-169
-
-
34 神々の遊び
170-172
-
-
35 大神島の祖神祭り
173-177
-
-
36 奄美のシマウタ
このたびの旅
177-179
-
-
37 アイヌと「うるま」
179-181
-
-
38 渚の民俗学
181-189
-
-
39 ことばと民俗
189-197
-
-
40 宮古島にひびく人間讃歌
宮古人頭税廃止八十五周年記念講演
198-207
-
-
41 南島の村落生活と神
207-225
-
-
42 古琉球と伊是名
225-230
-
-
43 草荘神の古型
231-234
-
-
44 南島の深い闇
234-236
-
-
45 丹念な作業をもとに
平敷令治『沖縄の祭祀と信仰』
237-238
-
-
46 学恩の論文集『神・村・人』の刊行に寄せて
239-241
-
-
47 「南島学」の提唱
宮古ゆかりサミットによせて
241-243
-
-
48 柳田国男と沖縄
沖縄の発見
244-246
-
-
49 奄美の魂
246-247
-
-
50 沖縄
248-253
-
-
51 沖縄の神々と人びと
253-257
-
-
52 日本人の他界観
257-286
-
-
53 宮古島の神と森を考える
シンポジウムを終えて
287-290
-
-
54 宮古島の神と森を守るために
290-293
-
-
55 宮古島の神と森
293-295
-
-
56 宮古島の神と森
296-299
-
-
57 神の嫁となる夜
299-300
-
-
58 「沖縄の根」とは何か
301-304
-
-
59 「南島自治文化圏」への提言
304-306
-
-
60 不思議なことが日常にある島
307-308
-
-
61 悠々たる琉球弧の歩み
308-310
-
-
62 人頭税廃止運動の記念のために
311-317
-
-
63 辺境の島の祖神祭
心に残る旅
317-318
-
-
64 アイヌと南の島が交流
宮古島で「神と自然」を考える催し
319-321
-
-
65 比嘉康雄君を悼む
沖縄人の哀歓とらえる
321-323
-
-
66 「神の島」愛した民俗研究家の遺言
比嘉康雄『日本人の魂の原郷沖縄久高島』
324-325
-
-
67 琉球文化の栄光
325-330
-
-
68 神・人・自然が織りなす悠久の島々
330-344
-
-
69 ご挨拶
歌碑建立除幕式にて
344-345
-
-
70 宮古島と私の歌碑
346-348
-
-
71 大交易時代の誇り高い王国
渡英子歌集『レキオ琉球』
349-350
-
-
72 ウタキ<神の森>を守るために
原初の生命宿して
351-353
-
-
73 実行者の魂笹森儀助
353-356
-
-
74 国境 海の境界へ
与那国島と波照間島
357-358
-
-
75 島の人々の夢を誘うユートピア幻想
359-362
-
-
76 南島交易と博多
琉球・南蛮貿易への始点であり終点であり
363-365
-
-
77 宮古島のノロシ
365-367
-
-
78 英祖王と高麗・南宋
367-371
-
-
79 明るい冥府
371-378
-
戻る