蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
メディアの苦悩 (光文社新書)
|
著者名 |
長澤 秀行/編著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ ヒデユキ |
出版社 |
光文社
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
打 瀬 | 1500850066 | 一般 | 帯出可 | 361.4// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801082131 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長澤 秀行/編著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ ヒデユキ |
出版社 |
光文社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 (枚数) |
280p |
大きさ |
18cm |
ISBN/レーベル番号 |
4-334-03798-7 |
分類記号 |
361.453
|
書名 |
メディアの苦悩 (光文社新書) |
書名ヨミ |
メディア ノ クノウ |
副書名 |
28人の証言 |
副書名ヨミ |
ニジュウハチニン ノ ショウゲン |
内容紹介 |
「マスゴミ」「オワコン」と言われる新聞・テレビと、炎上など様々な社会問題をたびたび引き起こすネットメディア。苦悩を続けるそのトップたちへの取材を中心に、これからの「メディアの役割」をあぶり出すインタビュー集。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。サイバーコミュニケーションズ代表取締役CEO、電通デジタル・ビジネス局局長などを経て、インターネット広告推進協議会事務局長。 |
件名1 |
マス・メディア
|
叢書名 |
光文社新書
|
内容細目表:
-
1 「もしかしたら日本は、中国よりもインターネットユーザーをコントロールしやすい国なのかもしれない」「オレは、『バカを相手にしてちゃんと商売しよう』というスタンスなんです」
23-32
-
徳力 基彦/述 中川 淳一郎/述
-
2 デジタルをやるだけで朝日新聞が生き残れるとは思っていない
38-48
-
木村 伊量/述
-
3 新聞は、憲法で保障された表現の自由の下にあります
48-58
-
白石 興二郎/述
-
4 編集権と価格決定権は他社に渡さない
58-66
-
野村 裕知/述
-
5 インタビュー・コラム
1 出版社と流通
70-71
-
長田 公平/著
-
6 インタビュー・コラム
2 コンテンツとデリバリー
72-73
-
夏野 剛/著
-
7 公共性の高いニュースには、見出しだけでも触れてもらいたい
82-87
-
伊藤 儀雄/述
-
8 ヤフー・ニュース個人の、180万という影響力は段違いなんですよ
88-90
-
大元 隆志/述
-
9 原発問題をどのように伝えるのかが、日本のメディアの試金石だった
91-98
-
川邊 健太郎/述
-
10 よく読まれているものが上位にくれば、よいコンテンツが見えてくる
100-104
-
藤村 厚夫/述
-
11 プラットフォームを持つというのも選択肢の一つ
112-125
-
亀山 千広/述
-
12 今テレビの代替品になるものはないし、今後も生まれないと思います
127-135
-
川上 量生/述
-
13 インタビュー・コラム
3 テレビとビッグデータ
140-141
-
氏家 夏彦/著
-
14 ニュースを消費する側から見れば、ジャーナリズムの黄金時代がやってきた
146-150
-
アリアナ・ハフィントン/述
-
15 日本人は、議論が得意じゃないところもある
150-155
-
松浦 茂樹/述
-
16 健全な言論空間を作るには、匿名、実名を選択できるオプションが非常に大切
163-168
-
近藤 正晃ジェームス/述
-
17 『衝突』『炎上』を起こしやすい仕組みやサービスは、おそらく淘汰されていく
169-174
-
笠原 健治/述
-
18 メルマガは作りたいメディアだったわけではない
180-190
-
津田 大介/述
-
19 中国人の口コミって、かなり信憑性がある
191-196
-
ふるまい よしこ/述
-
20 『ネット世論』というものがこの世界にあるとは思っていない
197-209
-
東 浩紀/述
-
21 ネット広告産業全体が白眼視される可能性もある
216-221
-
大島 茂/述
-
22 プライバシーポリシーについて、簡潔に説明できる人が必要なんです
223-227
-
やまもと いちろう/述
-
23 成果が可視化されるネット広告のよさが、悪い方向に働いている
228-235
-
新澤 明男/述
-
24 インタビュー・コラム
4 ネットと民主主義
240-241
-
森 隆一/著
-
25 まとめサイトだけを見て、すべてを読んだ気にならないでほしい
245-248
-
田端 信太郎/述
-
26 今の日本は、簡単に世論統制ができてしまいかねない危険な状態がある
250-260
-
橋元 良明/述
-
27 情報に接しているだけでは、メディアリテラシーは身に付かない
261-269
-
菅谷 明子/述
-
28 メディアの役割
271-278
-
戻る