検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐渡の風土と被差別民 

著者名 沖浦 和光/編
著者名ヨミ オキウラ カズテル
出版社 現代書館
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103949970一般帯出可214.1//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖浦 和光
2014
411.1
算術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800108566
書誌種別 図書
書名 佐渡の風土と被差別民 
書名ヨミ サド ノ フウド ト ヒサベツミン
副書名 歴史・芸能・信仰・金銀山を辿る
著者名 沖浦 和光/編
出版社 現代書館
出版年月 2007.10
ページ数  (枚数) 242p
大きさ 20cm
ISBN/レーベル番号 978-4-7684-6959-0
分類記号 214.1
内容紹介 荒海に横たわる日本第二の巨島・佐渡。豊穣なる「遠流の島」に繰り広げられたもう一つの文化史とは。佐渡の島嶼文化の中に生きてきた被差別民の歴史に光を当てる。シンポジウム「佐渡-その歴史・社会・文化」の報告を書籍化。
著者紹介 1927年大阪府生まれ。桃山学院大学名誉教授。比較文化論・社会思想史専攻。著書に「日本民衆文化の原郷」「旅芸人のいた風景」他。
件名1 佐渡市-歴史
件名2 佐渡島
件名3 賤民



内容細目表:

1 佐渡の風土と被差別民   7-28
沖浦 和光/著
2 佐渡金銀山と大久保長安   29-52
川上 隆志/著
3 遊行する聖性   佐渡の熊野比丘尼   53-87
和賀 正樹/著
4 猿曳き佐渡をゆく   88-110
村崎 修二/著
5 佐渡・昭和五十年冬の記憶   111-119
荒川 健一/写真構成
6 生活伝承のゆくえ   二組みの老夫婦からの伝言   120-137
柳平 則子/著
7 「佐渡時衆の系譜」試論   138-163
林 道意/著
8 佐渡の歴史に現れた被差別民   164-240
浜野 浩/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。