蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
時間と健康を科学する (のぎへんのほん)
|
著者名 |
小沢 正昭/著
|
著者名ヨミ |
オザワ マサアキ |
出版社 |
研成社
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9102376086 | 一般 | 帯出可 | 491.3/オザ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新・教育の社会学 : <常識>の問…
苅谷 剛彦/著,…
東大生、教育格差を学ぶ
松岡 亮二/編著…
学校の社会学 : フランスの教育制…
マリアンヌ・ブラ…
学力テストで測れない非認知能力が子…
中山 芳一/著
暴走する能力主義 : 教育と現代社…
中村 高康/著
半径5メートルからの教育社会学
片山 悠樹/編,…
男子問題の時代? : 錯綜するジェ…
多賀 太/著
学生文化・生徒文化の社会学
武内 清/著
検証・学歴の効用
濱中 淳子/著
教室内(スクール)カースト
鈴木 翔/著
新しい時代の教育社会学
加野 芳正/編著…
よくわかる教育社会学
酒井 朗/編著,…
教育文化を学ぶ人のために
稲垣 恭子/編
学校の「空気」 : 「学力」 友だ…
本田 由紀/著
学校にできること : 一人称の教育…
志水 宏吉/著
教育の社会学 : <常識>の問い方…
苅谷 剛彦/著,…
私説・教育社会学
渡部 真/著
現代教育社会学
岩井 八郎/編,…
変革的教育学としてのエスノグラフィ…
ジューン・A.ゴ…
ジェンダーと教育
木村 涼子/編著
移民の子どもと学力 : 社会的背景…
OECD/編著,…
貧困と学力
岩川 直樹/編著…
多元化する「能力」と日本社会 : …
本田 由紀/著
学力の社会学 : 調査が示す学力の…
苅谷 剛彦/編,…
情報・メディア・教育の社会学 : …
井口 博充/著
近代日本の教育機会と社会階層
菊池 城司/著
他者の喪失から感受へ : 近代の教…
田中 智志/著
子ども支援の教育社会学
南本 長穂/編著…
教育・文化論1955~1966年
福田 正義/著
教育文化論 : 発達の環境と教育関…
宮沢 康人/著
学歴・選抜・学校の比較社会学 : …
中村 高康/編著…
過去のカリキュラム・未来のカリキュ…
M.F.D.ヤン…
階層化日本と教育危機 : 不平等再…
苅谷 剛彦/著
大衆モダニズムの夢の跡 : 彷徨す…
竹内 洋/著
文化伝達の社会学
柴野 昌山/編
<大人>の条件 : 「社会力」を問…
門脇 厚司/著,…
<教育>の社会学理論 : 象徴統制…
バジル・バーンス…
教育の社会学 : <常識>の問い方…
苅谷 剛彦/[ほ…
職員室の社会心理 : 学校をとりま…
林 理/編,長谷…
野性の教育をめざして : 子どもの…
亀山 佳明/編,…
学校文化とジェンダー
木村 涼子/著
シリーズ子どもと教育の社会学5
シリーズ子どもと教育の社会学2
シリーズ子どもと教育の社会学1
教育のエスノグラフィー : 学校現…
志水 宏吉/編著
育つ人 : 可塑と統制の社会心理
望月 重信/編
教育現象の社会学
竹内 洋/編,徳…
教育社会学
柴野 昌山/[ほ…
しつけの社会学
柴野 昌山/編
よみがえれ家庭・学校・地域 : 松…
松戸の子ども白書…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510017745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時間と健康を科学する (のぎへんのほん) |
書名ヨミ |
ジカン ト ケンコウ オ カガク スル |
著者名 |
小沢 正昭/著
|
出版社 |
研成社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 (枚数) |
153p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
491.3
|
内容紹介 |
人間にとって太陽・月をはじめとする自然の周期に合わせることがいかに健康上大切かを説き、さらに現代人の生活が自然の周期とズレ過ぎたため起きている病気や障害を科学的に明かし、その改善策も語る。 |
著者紹介 |
昭和17年富山県生まれ。明治大学大学院農学研究科修了。現在、同大学農学部教授。著書に「食と健康の科学」「群れの科学」「共生の科学」など。 |
件名1 |
バイオリズム
|
件名2 |
生物時計
|
内容細目表:
戻る