蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9102926882 | 一般 | 帯出可 | 789.3/ミヤ/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000310015455 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武蔵と日本人 |
書名ヨミ |
ムサシ ト ニホンジン |
副書名 |
価値の転変する時代に。 |
著者名 |
佐江 衆一/[ほか]著
|
著者名 |
磯貝 勝太郎/責任編集
|
著者名 |
縄田 一男/責任編集
|
出版社 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 (枚数) |
343,28p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
789.3
|
内容紹介 |
吉川英治をはじめ、多くの歴史作家たちはなぜ武蔵を取り上げたのか。各作家のそれぞれの武蔵に寄せる言説や「武蔵の道とその時流」を読み解きながら改めて宮本武蔵とは何なのか、その現代的意味を問い質す。 |
著者紹介 |
1934年東京都生まれ。短篇「背」で新潮社同人雑誌賞を受け作家デビュー。五度芥川賞候補となる。「北の海明け」で新田次郎文学賞、「黄落」でドゥ・マゴ文学賞等を受賞。 |
個人件名 |
宮本 武蔵 |
内容細目表:
-
1 それぞれの武蔵
-
縄田 一男/著
-
2 津本陽の『宮本武蔵』残影
-
津本 陽/ほか鼎談
-
3 早乙女貢の『実録・宮本武蔵』余情
-
早乙女 貢/ほか鼎談
-
4 佐江衆一の天下晴れての夢想流“捨剣の人"
-
佐江 衆一/ほか鼎談
-
5 「『宮本武蔵』と日本人」のころ
-
多田 道太郎/著
-
6 大衆文学と日本文化
-
桑原 武夫/著
-
7 吉川英治の人と文学
-
桑原 武夫/ほか座談
-
8 映像の中の『宮本武蔵』という“チャンバリスト"
-
永田 哲朗/著
-
9 最後の振り上げた拳
-
城〓 朋和/著
-
10 吉川英治と司馬遼太郎の武蔵像
-
磯貝 勝太郎/著
-
11 価値の転変する時代に。
-
縄田 一男/著
戻る