蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104850273 | 一般 | 帯出可 | 210.7// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800953245 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「慰安婦」バッシングを越えて |
書名ヨミ |
イアンフ バッシング オ コエテ |
副書名 |
「河野談話」と日本の責任 |
著者名 |
「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター/編
|
出版社 |
大月書店
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 (枚数) |
7,236,32p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-272-52089-3 |
分類記号 |
210.7
|
内容紹介 |
「慰安婦」への強制はあった! 繰り返される「暴言」を全面批判。偏狭な「愛国」や安易な「和解」と決別し、植民地主義の克服、正義の実現へ向けて、日本が今なすべきことを示す。 |
件名1 |
慰安婦
|
内容細目表:
-
1 「河野談話」をどう考えるか
その意義と問題点
2-22
-
吉見 義明/著
-
2 被害者証言に見る「慰安婦」連行の強制性
23-42
-
西野 瑠美子/著
-
3 「慰安婦」問題と公娼制度
47-62
-
小野沢 あかね/著
-
4 「国民基金」の失敗
日本政府の法的責任と植民地主義
68-85
-
金 富子/著
-
5 韓国挺対協運動と被害女性
なぜ「国民基金」に反対したのか
86-106
-
尹 美香/著
-
6 「国民基金」と反対運動の歴史的経緯
107-124
-
鈴木 裕子/著
-
7 被害者不在の「和解論」を批判する
129-143
-
西野 瑠美子/著
-
8 なぜ多くの若者は「慰安婦」問題を縁遠く感じるのか
若者の現在を読み解く
146-161
-
中西 新太郎/著
-
9 教科書問題と右翼の動向
162-178
-
俵 義文/著
-
10 「慰安婦」問題の解決に何が必要か
被害者の声から考える
183-197
-
梁 澄子/著
-
11 日韓請求権協定と「慰安婦」問題
200-214
-
吉澤 文寿/著
-
12 世界史のなかの植民地責任と「慰安婦」問題
215-234
-
永原 陽子/著
戻る