蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日中の120年 文芸・評論作品選 1(共和の夢 膨張の野望)
|
著者名 |
張 競/編
|
著者名ヨミ |
チョウ キョウ |
著者名 |
村田 雄二郎/編
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105372920 | 一般 | 帯出可 | 319.1//1 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国の高等教育における双一流建設及…
科学技術振興機構…
教育劣位社会 : 教育費をめぐる世…
矢野 眞和/著,…
君に、世界との戦い方を教えよう :…
田村 耕太郎/著
高等教育の時代下
天野 郁夫/著
高等教育の時代上
天野 郁夫/著
女性と学歴 : 女子高等教育の歩み…
橘木 俊詔/著
指導者(リーダー)はこうして育つ …
柏倉 康夫/著
グローバル化時代の教育の選択 : …
増渕 幸男/著
日本の大学改革 : OECD高等教…
OECD/編著,…
高等教育
塚原 修一/編著
進学格差 : 深刻化する教育費負担
小林 雅之/著
高等継続教育の現代的展開 : 日本…
姉崎 洋一/著
大学財政 : 世界の経験と中国の選…
呂 【イ】/編著…
自己形成者の群像 : 新しい知性の…
宮坂 広作/著
アカデミックプレゼンテーション入門…
三浦 香苗/著,…
将来構想 : ICT活用教育が切り…
朝日新聞 中高一貫校のいま@首都圏
朝日新聞社/編
高等教育概論 : 大学の基礎を学ぶ
有本 章/編著,…
アジア・オセアニアの高等教育
馬越 徹/編
多文化国家米国の高等教育への挑戦
遠藤 克弥/著
東大生はバカになったか : 知的亡…
立花 隆/著
諸外国の高等教育
文部科学省生涯学…
高等教育とIT : 授業改善へのメ…
山地 弘起/編,…
<知>とグローバル化 : 中世ヨー…
高山 博/著
日本の高等教育システム : 変革と…
天野 郁夫/著
未完の大学改革
永井 道雄/著,…
高等教育と生涯学習者 : その変化…
[本田 由紀/訳…
戦前期女子高等教育の量的拡大過程 …
佐々木 啓子/著
大学生の学力を診断する
戸瀬 信之/著,…
アメリカ女子高等教育史 : その成…
村田 鈴子/著
東大生はバカになったか : 知的亡…
立花 隆/著
現代大学の変革と政策 : 歴史的・…
喜多村 和之/著
高等教育の変貌 : 1860-19…
コンラート・ヤー…
津田梅子を支えた人びと
飯野 正子/編,…
高度情報社会の大学 : マスからユ…
M.トロウ/著,…
オンライン教育の政治経済学
木村 忠正/著
日本・中国高等教育と入試 : 二一…
中島 直忠/編
分権・生涯学習時代の教育財政 : …
白石 裕/著
戦間期日本の高等教育
伊藤 彰浩/著
誰でも何でも学べる大学 : ケンブ…
E.アシュビー/…
現代の大学・高等教育 : 教育の制…
喜多村 和之/著
高等教育と生涯学習
日本社会教育学会…
生涯学習と高等教育
奥島 孝康/編,…
進取の精神
奥島 孝康/著
アメリカ高等教育の大変貌 : 19…
クラーク・カー/…
高等教育の経済分析と政策
矢野 真和/著
エリートのつくり方 : グランド・…
柏倉 康夫/著
女性の教育と職業
池木 清/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801379903 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中の120年 文芸・評論作品選 1(共和の夢 膨張の野望) |
書名ヨミ |
ニッチュウ ノ ヒャクニジュウネン ブンゲイ ヒョウロン サクヒンセン |
著者名 |
張 競/編
|
著者名 |
村田 雄二郎/編
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 (枚数) |
10,307p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-00-027221-6 |
分類記号 |
319.1022
|
内容紹介 |
日清戦争で東アジアにおける力関係が逆転した日本と中国。梁啓超、郭沫若、勝海舟、宮崎滔天、孫文、吉野作造、周作人らの作品をとおして、親善と連帯への希望、侵略併合への野心と警戒心が交差するさまを見る。 |
著者紹介 |
明治大学教授。比較文化学、東アジア文化交流史。著書に「海を越える日本文学」など。 |
件名1 |
日本-対外関係-中国-歴史
|
内容細目表:
-
1 近世愛国志士の歌
3-10
-
黄 遵憲/著
-
2 策倭要略
序・弁言
11-13
-
李 嶽蘅/著 劉 鳳苞/著
-
3 日本変政考
序
14-16
-
康 有為/著
-
4 戦死を祈る
17
-
梁 啓超/著
-
5 中国魂いずくにか在りや
18-19
-
梁 啓超/著
-
6 中国史叙論(抄)
19-24
-
梁 啓超/著
-
7 私の日本観(抄)
25-41
-
戴 季陶/著
-
8 今津紀遊
42-52
-
郭 沫若/著
-
9 長門節
55
-
-
10 氷川清話(抄)
56-65
-
勝 海舟/著
-
11 海城発電
66-77
-
泉 鏡花/著
-
12 七十八日遊記(抄)
78-90
-
徳富 蘇峰/著
-
13 戦友
91
-
真下 飛泉/著
-
14 満韓ところどころ(抄)
92-96
-
夏目 漱石/著
-
15 上海游記(抄)
97-102
-
芥川 龍之介/著
-
16 支那革命軍談(抄)
105-115
-
宮崎 滔天/著
-
17 支那歴代の人種問題を論じて今回の大革命の真因に及ぶ
116-125
-
白鳥 庫吉/著
-
18 分割か保全か(抄)
126-138
-
内田 良平/著 副島 義一/著 大倉 喜八郎/著 佐々木 安五郎/著 白岩 龍平/著
-
19 支那論(抄)
139-145
-
内藤 湖南/著
-
20 支那革命外史(抄)
146-155
-
北 一輝/著
-
21 周氏兄弟との対話
156-159
-
橘 樸/著
-
22 支那帝国と支那共和国
160-165
-
矢野 仁一/著
-
23 日本の目覚め(抄)
169-174
-
岡倉 天心/著
-
24 支那の前途
175-180
-
大隈 重信/著 高田 早苗/著 浮田 和民/著
-
25 大隈重信に中国革命への支持を求める書簡
181-184
-
孫 文/著
-
26 日支親善論
185-194
-
吉野 作造/著
-
27 亜細亜主義(抄)
195-200
-
沢柳 政太郎/著
-
28 大アジア主義と新アジア主義
201-202
-
李 大釗/著
-
29 日本は中国の不平等条約廃棄を援助すべきである
203-207
-
孫 文/著
-
30 「新しき村」の精神
211-216
-
周 作人/著
-
31 関雪随筆(抄)
217-224
-
橋本 関雪/著
-
32 日本新美術の新印象(抄)
225-231
-
劉 海粟/著
-
33 大日本主義の幻想
232-242
-
石橋 湛山/著
-
34 日本脱出記(抄)
243-254
-
大杉 栄/著
-
35 胡適君
255-259
-
鶴見 祐輔/著
-
36 支那を識るの途
260-270
-
橘 樸/著
戻る