蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歳月パラパラ
|
著者名 |
眉村 卓/著
|
著者名ヨミ |
マユムラ タク |
出版社 |
出版芸術社
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104913589 | 一般 | 帯出可 | 914.6/マユ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自然史博物館の資料と保存
高野 温子/編,…
<標本>の発見 : 科博コレクショ…
国立科学博物館/…
文化財と標本の劣化図鑑
岩崎 奈緒子/編…
作ろう!フライドチキンの骨格標本 …
志賀 健司/著,…
かけらが語る地球と人類138億年の…
ミニ・ミュージア…
標本バカ
川田 伸一郎/著…
昆虫の図鑑採集と標本の作り方
福田 晴夫/著,…
大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件 …
カーク・ウォレス…
美しく魅せるハーバリウム : ボト…
青山 智美/著
樹脂封入標本の作り方 : 生物を美…
根津 貴博/著
わたしだけのハーバリウムBook …
福本 幸子/著
ハーバリウムとボタニカルクラフト …
ハーバリウムづくりの教科書 : は…
平山 りえ/著
煌めくハーバリウム : キラキラ輝…
ハーバリウム普及…
サンプリングって何だろう : 統計…
廣瀬 雅代/著,…
ハーバリウム : お手入れ不要、長…
誠文堂新光社/編
ゲッチョ先生の昆虫と自然の描き方教…
盛口 満/絵・文
標本BOOK : お気に入りのもの…
さとう かよこ/…
新世界透明標本2
冨田 伊織/作
昆虫の描き方
盛口 満/著
標本学 : 自然史標本の収集と管理
松浦 啓一/編著
奇想の陳列部屋
パトリック・モリ…
死体は見世物か : 「人体の不思議…
末永 恵子/著
動物遺物学の世界…獣毛・羽根・鳥骨編
邑井 良守/著,…
標本の世界
松浦 啓一/編著
シーボルト博物学 : 石と植物の物…
大場 秀章/著,…
新世界透明標本[1]
冨田 伊織/作
虫に追われて : 昆虫標本商の打ち…
川村 俊一/著
好奇心の部屋デロール
今森 光彦/文・…
昆虫標本のつくり方
斉藤 明子/編
標本の作り方 : 自然を記録に残そ…
大阪市立自然史博…
入門パネルデータによる経済分析
樋口 美雄/著,…
標本調査法入門 : 基礎から学ぶ、…
松井 博/著
昆虫の図鑑採集と標本の作り方 : …
福田 晴夫/著,…
標本は語る : Systema n…
大場 秀章/編
ミクロコスモグラフィア : マーク…
西野 嘉章/著
シーボルトの21世紀
大場 秀章/編
標本学 : 自然史標本の収集と管理
松浦 啓一/編著
標本学 : 自然史標本の収集と管理
国立科学博物館/…
サンプルサイズの決め方
永田 靖/著
クランツ鉱物・化石標本
田賀井 篤平/編
データサンプリング
神保 雅一/編,…
骨の学校 : ぼくらの骨格標本のつ…
盛口 満/著,安…
聞きとりの作法
小池 和男/著
人、ヒトにであう : 全国標本展示…
坂井 建雄/編,…
標本調査法
鈴木 達三/著,…
虫を採る・虫を飼う・標本をつくる
海野 和男/文・…
知られざるシーボルト : 日本植物…
大森 実/著
黒船が持ち帰った植物たち
小山 鉄夫/編著
<図説>人体博物館
養老 孟司/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801109613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歳月パラパラ |
書名ヨミ |
サイゲツ パラパラ |
著者名 |
眉村 卓/著
|
出版社 |
出版芸術社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 (枚数) |
203p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-88293-462-2 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
雄弁は金、諦めのアイデア、「しまい込み」の結果、父の作り話、自己客観視社会の憂鬱…。SF界の長老・眉村卓がつづる、悲喜こもごもの人生エッセイ。47のショートエッセイを、十二支で章分けして収録。 |
著者紹介 |
1934年大阪生まれ。大阪大学経済学部卒。作家。『SFマガジン』第1回SFコンテストに投じた「下級アイデアマン」が佳作入選し、デビュー。「消滅の光輪」で泉鏡花文学賞を受賞。 |
内容細目表:
戻る