蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103913397 | 一般 | 帯出可 | 910.268/タケ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あなたが子どもだったころ : 対談…
河合 隼雄/著,…
内にある声と遠い声 : 鶴見俊輔ハ…
鶴見 俊輔/著,…
日本思想の道しるべ
鶴見 俊輔/著
思想の流儀と原則
鶴見 俊輔/著,…
日本の地下水 : ちいさなメディア…
鶴見 俊輔/著
人生相談 谷川俊太郎対談集
谷川 俊太郎/著…
未完の中国 : 課題としての民主化
加々美 光行/著
まなざし
鶴見 俊輔/著
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
フランクリン自伝 : 古典翻訳
ベンジャミン・フ…
昭和を語る : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/著
わたしが外人だったころ
鶴見 俊輔/文,…
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
日本国憲法をよむ : 英和対訳
常岡(乗本)せつ…
鶴見俊輔コレクション2
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔コレクション1
鶴見 俊輔/著,…
日本人は状況から何をまなぶか
鶴見 俊輔/著
中国思想のエッセンス1
溝口 雄三/著
鶴見俊輔語録1
鶴見 俊輔/著,…
中国思想のエッセンス2
溝口 雄三/著
原発への非服従 : 私たちが決意し…
鶴見 俊輔/著,…
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
かくれ佛教
鶴見 俊輔/著
竹内好 : ある方法の伝記
鶴見 俊輔/著
新しい風土記へ : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/編著
ハンセン病文学全集9
大岡 信/編集委…
もうろく帖
鶴見 俊輔/著
ハンセン病文学全集5
大岡 信/編集委…
思想の折り返し点で
久野 収/著,鶴…
思い出袋
鶴見 俊輔/著
ちいさな理想
鶴見 俊輔/著
教育再定義への試み
鶴見 俊輔/著
ぼくはこう生きている君はどうか
鶴見 俊輔/著,…
戦後日本の思想
久野 収/著,鶴…
冥誕 : 加藤周一追悼 : 191…
大江 健三郎/ほ…
言い残しておくこと
鶴見 俊輔/著
加藤周一のこころを継ぐために
井上 ひさし/著…
不逞老人
鶴見 俊輔/著,…
対論・異色昭和史
鶴見 俊輔/著,…
悼詞
鶴見 俊輔/著
中国の民族問題 : 危機の本質
加々美 光行/著
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
鶴見和子を語る : 長女の社会学
鶴見 俊輔/著,…
期待と回想 : 語り下ろし伝
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔書評集成3
鶴見 俊輔/[著…
鶴見俊輔書評集成2
鶴見 俊輔/[著…
鏡の中の日本と中国 : 中国学とコ…
加々美 光行/著
『朱子語類』訳注巻1〜3
溝口 雄三/監修…
鶴見俊輔書評集成1
鶴見 俊輔/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800069116 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無根のナショナリズムを超えて |
書名ヨミ |
ムコン ノ ナショナリズム オ コエテ |
副書名 |
竹内好を再考する |
著者名 |
鶴見 俊輔/編
|
著者名 |
加々美 光行/編
|
著者名 |
溝口 雄三/[ほか述]
|
出版社 |
日本評論社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 (枚数) |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-535-58506-5 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
グローバル化に混乱する世界、近代化への抵抗を忘れた中国、そしてアメリカ化に耽る日本。立ち返るべき思想の根は何処? 中国への論及を続けた評論家・竹内好を縦横に論じる。2006年6月開催のシンポジウムの内容を収録。 |
著者紹介 |
1922年東京生まれ。ハーバード大学哲学科卒業。著書に「鶴見俊輔集」ほか。 |
個人件名 |
竹内 好 |
内容細目表:
-
1 方法としての「中国独自の近代」
明末清初から辛亥革命へ、歴史の軌跡を辿る
16-43
-
溝口 雄三/述
-
2 進歩を疑う方法
市井三郎への竹内好の影響を中心に
44-59
-
鶴見 俊輔/述
-
3 抵抗のアジアは可能か
竹内好の魯迅像をめぐって
62-81
-
菅 孝行/述
-
4 「竹内魯迅」の中国における位置
主体意識の再建に向けて
82-90
-
張 寧/述
-
5 竹内好の文学精神と思考方法
絶対者不在の自覚の中から、いかに自律性を求めるか
92-107
-
岡山 麻子/述
-
6 近代の価値と東方の理想
民族の伝統による西洋近代の超克は可能か
108-122
-
薛 毅/述
-
7 世界史の地殻変動と竹内好
「歴史の終わり」という時代認識を問い直す
124-144
-
松本 健一/述
-
8 竹内好における歴史哲学
どうすれば歴史と共に生きられるか
145-157
-
孫 歌/述
-
9 無根のナショナリズムと竹内好再考
「根拠地」の再生に逆転の可能性を探る
158-177
-
加々美 光行/述
-
10 状況の中の竹内好
その再考の意義と残された課題について
179-212
-
黒川 創/司会
-
11 いま、改めてナショナリズムの根を探る
竹内好の方法を参照軸として
213-283
-
鶴見 俊輔/述 加々美 光行/述
戻る