検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民俗学の可能性を拓く 

著者名 岩本 通弥/編著
著者名ヨミ イワモト ミチヤ
著者名 菅 豊/編著
著者名 中村 淳/編著
出版社 青弓社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9104712802一般帯出可380.4//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩本 通弥 菅 豊 中村 淳
2012
380.4
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800860230
書誌種別 図書
書名 民俗学の可能性を拓く 
書名ヨミ ミンゾクガク ノ カノウセイ オ ヒラク
副書名 「野の学問」とアカデミズム
著者名 岩本 通弥/編著
著者名 菅 豊/編著
著者名 中村 淳/編著
出版社 青弓社
出版年月 2012.11
ページ数  (枚数) 269p
大きさ 19cm
ISBN/レーベル番号 978-4-7872-2051-6
分類記号 380.4
内容紹介 日本の近代期に柳田国男が確立した「野の学問」=民俗学は、いま何をすべきなのか。アカデミズムとの関連性をふまえたうえで、生活実践や地域活動に適用できる、公共性を備えた市民学としての可能性を指し示す。
著者紹介 1956年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は民俗学。
件名1 民俗学



内容細目表:

1 民俗学と実践性をめぐる諸問題   「野の学問」とアカデミズム   9-81
岩本 通弥/著
2 公共民俗学の可能性   83-140
菅 豊/著
3 市民のなかの民俗博物館   141-183
加藤 幸治/著
4 学校教育と伝統芸能の創造   185-208
小国 喜弘/著
5 野の学問とアカデミズム   209-230
中村 淳/著
6 民俗文化と文明世界   231-247
伊藤 亜人/著
7 民俗学における学問の「制度化」とは何か   自然科学の「制度化」のなかから考える   249-264
鬼頭 秀一/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。