蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
石牟礼道子全集・不知火 第17巻(詩人・高群逸枝)
|
著者名 |
石牟礼 道子/著
|
著者名ヨミ |
イシムレ ミチコ |
出版社 |
藤原書店
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104622859 | 一般 | 帯出可 | 918.68/イシ/17 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
島田荘司全集9
島田 荘司/著
嘉村礒多集
嘉村 礒多/[著…
エヴリンの幻影
河村 義人/著
正岡子規ベースボール文集
正岡 子規/[著…
お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集
岡本 綺堂/著,…
北條民雄集
北條 民雄/[著…
佐野洋子とっておき作品集
佐野 洋子/著
蔓延する東京 : 都市底辺作品集
武田 麟太郎/著
島田荘司全集8
島田 荘司/著
幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪…
三島 由紀夫/著…
美しい日本語 荷風3
永井 荷風/著,…
定本漱石全集第28巻
[夏目 金之助/…
美しい日本語 荷風2
永井 荷風/著,…
定本漱石全集第27巻
夏目 金之助/著
夜告げ鳥 : 初期作品集
三島 由紀夫/著
定本漱石全集第24巻
夏目 金之助/著
精選折口信夫6
折口 信夫/著,…
定本漱石全集第23巻
夏目 金之助/著
伊藤野枝集
伊藤 野枝/[著…
問はずがたり・吾妻橋 : 他十六篇
永井 荷風/作
美しい日本語 荷風1
永井 荷風/著,…
久米正雄作品集
久米 正雄/[著…
定本漱石全集第22巻
夏目 金之助/著
加藤周一青春ノート : 1937-…
加藤 周一/著,…
定本漱石全集第26巻
夏目 金之助/著
精選折口信夫5
折口 信夫/著,…
定本漱石全集第16巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第17巻
夏目 金之助/著
精選折口信夫4
折口 信夫/著,…
定本漱石全集第25巻
夏目 金之助/著
精選折口信夫3
折口 信夫/著,…
精選折口信夫1
折口 信夫/著,…
定本漱石全集第15巻
夏目 金之助/著
精選折口信夫2
折口 信夫/著,…
定本漱石全集第18巻
夏目 金之助/著
堺屋太一著作集第18巻
堺屋 太一/著
たがめ・冬の川辺・蓬 : 川村亜子…
川村 亜子/著
定本漱石全集第21巻
夏目 金之助/著
変身綺譚集成 : 谷崎潤一郎怪異小…
谷崎 潤一郎/著…
定本漱石全集第13巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第20巻
夏目 金之助/著
堺屋太一著作集第17巻
堺屋 太一/著
ロミイの代辯 : 寺山修司単行本未…
寺山 修司/著,…
堺屋太一著作集第16巻
堺屋 太一/著
定本漱石全集第19巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治コレクション10
宮沢 賢治/著
定本漱石全集別巻
夏目 金之助/著
小松左京全集完全版50
小松 左京/著
堺屋太一著作集第15巻
堺屋 太一/著
宮沢賢治コレクション9
宮沢 賢治/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800811576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石牟礼道子全集・不知火 第17巻(詩人・高群逸枝) |
書名ヨミ |
イシムレ ミチコ ゼンシュウ シラヌイ |
著者名 |
石牟礼 道子/著
|
出版社 |
藤原書店
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 (枚数) |
599p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-89434-857-8 |
分類記号 |
918.68
|
内容紹介 |
「最後の人」「森の家日記」「朱をつける人」ほか、関連エッセイ、2001〜2002年のエッセイ・講演・対談を収録する。臼井隆一郎の解説「詩の母糸」も収載。 |
形態に関する注記 |
布装 |
内容細目表:
-
1 最後の人
9-208
-
-
2 森の家日記
210-284
-
-
3 「最後の人」覚え書
橋本憲三氏の死
285-325
-
-
4 朱をつける人
森の家と橋本憲三
326-359
-
-
5 高群全集に思う
362-363
-
-
6 高群逸枝のまなざし
364-375
-
-
7 橋本憲三先生の死
376-378
-
-
8 高群逸枝全詩集『日月の上に』
379-382
-
-
9 夢の中のノート
383-385
-
-
10 『高群逸枝雑誌』終刊号「編集室メモ」より
386-387
-
-
11 本能としての詩・そのエロス
388-393
-
-
12 女性の中の原宗教
詩人・高群逸枝さんのこと
394-404
-
-
13 お寺のまわり
405-407
-
-
14 塞の神
408-411
-
-
15 ご命日
412-415
-
-
16 日月の愁い
416-419
-
-
17 妻という芸術家
420-423
-
-
18 お国のために
424-427
-
-
19 気品高い生きものの母
428-430
-
-
20 らいてうさん・逸枝さん
431-433
-
-
21 風土と学問と詩と
434-437
-
-
22 歴史の呼び声
438-441
-
-
23 表現の呪力
文学の立場から
442-444
-
-
24 舞い猫
446-450
-
-
25 猫ポケット
451-453
-
-
26 有明の海に大地の腐臭が
454-457
-
-
27 お父さんのベレー帽
458-460
-
-
28 ヨダという犬
461-465
-
-
29 泣きなが原
466-468
-
-
30 河童おとし
469-470
-
-
31 ところの顔
471-475
-
-
32 早苗田が匂う
476-478
-
-
33 髪結いさん
479-480
-
-
34 魂の灯りをつないで
雑誌『Q』の終刊
481-485
-
-
35 紅葉を想う
486-487
-
-
36 灘の酒樽
488-490
-
-
37 弱者の連帯に寄り添う
朝日賞受賞スピーチ
491
-
-
38 二〇〇一年度朝日賞受賞謝辞
492-495
-
-
39 人格みな可憐
496-499
-
-
40 月夜の祈り
500-501
-
-
41 月光の背中
502-503
-
-
42 正体のわからぬ女たちが来て
綾の雛山
504-506
-
-
43 猫ロボットの家出
507-508
-
-
44 この世の名残りに花の見えて
509-511
-
-
45 木戸銭はからいも
512-514
-
-
46 咽喉を撫でられる黒猫
515-516
-
-
47 踊り足の黒鞄
517-519
-
-
48 北薩摩山野線
520-521
-
-
49 赤子の記憶
522-523
-
-
50 下駄や鉄鍋がぷかぷか
524-525
-
-
51 地面のしめった秋の日に
526-528
-
-
52 花扇の影
529-531
-
-
53 命の根源音の根源
大倉正之助との対談
532-538
-
大倉 正之助/述
-
54 生命の海・水俣
講演
539-548
-
-
55 日本がなくした「見えないもの」
本橋成一との対談
549-550
-
本橋 成一/述
-
56 内なる灯
講演
551-558
-
-
57 水俣病患者の「深か祈り」
インタビュー
559-562
-
-
58 樹の中の川
講演
563-573
-
-
59 人類全体が「制度疲労」を起こしている?
若林一美との対談
574-579
-
若林 一美/述
-
60 解説「詩の母系」
581-592
-
臼井 隆一郎/著
戻る