検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代に真実を求めて 第21集(発見された倭京)

著者名 古田史学の会/編
著者名ヨミ フルタ シガク ノ カイ
出版社 明石書店
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9105414841一般帯出可210.3//212階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田史学の会
2012
494.5
癌 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801662509
書誌種別 図書
書名 古代に真実を求めて 第21集(発見された倭京)
書名ヨミ コダイ ニ シンジツ オ モトメテ
副書名 古田史学論集
著者名 古田史学の会/編
出版社 明石書店
出版年月 2018.3
ページ数  (枚数) 230p
大きさ 21cm
ISBN/レーベル番号 978-4-7503-4649-6
分類記号 210.3
内容紹介 多元史観に基づいて斬新な視点から歴史研究を行う「古田史学の会」会員の研究成果を収録した論集。第21集は、中国の歴代王朝と交流した九州王朝(倭国)の首都としての太宰府の真実を明らかにする研究論文群などを収録。
件名1 日本-歴史-古代



内容細目表:

1 太宰府都城と羅城   10-15
古賀 達也/著
2 「竈門山旧記」の太宰府   コラム 1   16
3 倭国の城塞首都「太宰府」   17-35
正木 裕/著
4 三山鎮護の都、太宰府   コラム 2   36-37
5 「都督府」の多元的考察   38-48
古賀 達也/著
6 『養老律令』の中の九州王朝   コラム 3   49-53
7 大宰府の政治思想   54-60
大墨 伸明/著
8 太宰府条坊と水城の造営時期   61-72
古賀 達也/著
9 太宰府条坊の設計「尺」の考察   コラム 4   73-74
10 太宰府都城の年代観   近年の研究成果と九州王朝説   75-86
古賀 達也/著
11 太宰府大野城の瓦   87-95
服部 静尚/著
12 条坊都市の多元史観   太宰府と藤原宮の創建年   96-107
古賀 達也/著
13 大宰府政庁遺構の字地名「大裏」   コラム 5   108-109
14 「碾磑」が明らかにする観世音寺の創建   110-117
正木 裕/著
15 よみがえる「倭京」太宰府   南方諸島の朝貢記録の証言   118-133
正木 裕/著
16 五畿七道の謎   136-138
西村 秀己/著
17 「東山道十五國」の比定   西村論文「五畿七道の謎」の例証   139-145
山田 春廣/著
18 東山道都督は軍事機関   コラム 6   146-148
19 南海道の付け替え   149-152
西村 秀己/著
20 風早に南海道の発見と伊予の「前・中・後」   153-159
合田 洋一/著
21 古代官道   南海道研究の最先端(土佐国の場合)   160-164
別役 政光/著
22 『長宗我部地検帳』に見る「大道」   コラム 7   165-167
23 古代日本ハイウェーは九州王朝が建設した軍用道路か?   168-174
肥沼 孝治/著
24 九州王朝は駅鈴も作ったか?   コラム 8   175-177
25 倭国(九州)年号建元を考える   180-183
西村 秀己/著
26 前期難波宮の造営準備について   184-195
正木 裕/著
27 古代の都城   「宮域」に官僚約八〇〇〇人   196-202
服部 静尚/著
28 太宰府「戸籍」木簡の考察   付・飛鳥出土木簡の考察   203-216
古賀 達也/著
29 「倭国(九州)年号」と「評」から見た九州王朝の勢力範囲   217-222
服部 静尚/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。