検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生理休暇の誕生 (青弓社ライブラリー)

著者名 田口 亜紗/著
著者名ヨミ タグチ アサ
出版社 青弓社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9102975822一般帯出可366.3/タグ/自動書庫在庫 入庫中
2 中 央9104273130一般帯出可366.3/タグ/2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
674.53
店頭広告 ちらし ワード・プロセッサ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310038961
書誌種別 図書
書名 生理休暇の誕生 (青弓社ライブラリー)
書名ヨミ セイリ キュウカ ノ タンジョウ
叢書巻次 28
著者名 田口 亜紗/著
出版社 青弓社
出版年月 2003.4
ページ数  (枚数) 214p
大きさ 19cm
分類記号 366.38
内容紹介 生理休暇はどのような過程をたどって、日本独自の制度として成立したのか。大正期に女工の増加によって月経時の労働が問題とされ、その後の女権拡大運動や敗戦後の労働運動をへて法制化された生理休暇の成立史を分析する。
著者紹介 1976年埼玉県生まれ。成城大学文芸学部卒業。現在、同大学大学院博士課程在学中。
件名1 女性労働-歴史
件名2 婦人衛生
件名3 休暇



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。