蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
あすみ | 6201297243 | 一般 | 帯出可 | 007.3// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000802013342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
だれにでもわかるNFTの解説書 |
書名ヨミ |
ダレ ニ デモ ワカル エヌエフティー ノ カイセツショ |
著者名 |
足立 明穂/著
|
出版社 |
ライブ・パブリッシング
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 (枚数) |
203p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-910519-01-2 |
分類記号 |
007.35
|
内容紹介 |
コピーが可能なデジタルデータに対し、オリジナルの資産的価値を証明するNFT。その成り立ちから、それを可能にする技術、5GやIoTを絡めた未来の可能性まで、徹底的にわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
京都工芸繊維大学大学院修士課程修了。ITビジネスコンサルタント。情報処理試験1級・2級取得。元プログラマー。産学官研究開発プロジェクト事務局等を経験。 |
件名1 |
NFT
|
内容細目表:
-
1 新出『奥の細道』翻刻補〓
-
上野 洋三/著
-
2 新出本『奥の細道』の性格
-
中森 康之/著
-
3 『奥の細道』の展開
-
小林 孔/著
-
4 『奥の細道』の諸本関係に関する一試論
-
金子 俊之/著
-
5 もう一つの「細道」
-
白石 悌三/著
-
6 『おくのほそ道』読解
-
堀 信夫/著
-
7 『おくのほそ道』を連句的に読む
-
堀切 実/著
-
8 おくのほそ道
-
楠元 六男/著
-
9 不易流行観の原点
-
谷地 快一/著
-
10 芭蕉と寿貞・次郎兵衛
-
大内 初夫/著
-
11 「桃印」〓
-
今 栄蔵/著
-
12 桃印・寿貞幻想〓
-
田中 善信/著
-
13 寿貞尼〓
-
尾形 仂/著
-
14 芭蕉と桃印
-
岡本 勝/著
-
15 芭蕉の風貌
-
石川 真弘/著
-
16 芭蕉の肖像
-
横浜 文孝/著
-
17 大津にいづる道やまぢを越て
-
深沢 真二/著
-
18 信濃路の雪
-
宮脇 真彦/著
-
19 《霽》〓
-
本間 正幸/著
-
20 芭蕉庵の形象
-
井上 敏幸/著
-
21 ヤツシとしての俳諧
-
加藤 定彦
-
22 『猿蓑』の意義
-
乾 裕幸/著
-
23 『猿蓑』入集の伊賀の作者たち
-
雲英 末雄/著
-
24 蕉風連句における「人間」
-
大谷 篤蔵/著
-
25 蕉風連句における人物像
-
久野 孝子/著
戻る