蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵本BOOK END 2011(特集国際アンデルセン賞画家賞)
|
著者名 |
絵本学会機関誌編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
エホン ガッカイ キカンシ ヘンシュウ イインカイ |
出版社 |
絵本学会
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104579560 | 児童 | 帯出可 | Q019//11 | 児童書研究 | 在庫 | |
2 |
稲 毛 | 3180632686 | 一般 | 帯出可 | 909// | 児童書研究 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800741710 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵本BOOK END 2011(特集国際アンデルセン賞画家賞) |
書名ヨミ |
エホン ブックエンド |
著者名 |
絵本学会機関誌編集委員会/編集
|
出版社 |
絵本学会
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 (枚数) |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-86085-099-9 |
分類記号 |
019.53
|
内容紹介 |
絵本と絵本研究の現在がわかる絵本アニュアルリポート。2011は、「国際アンデルセン賞画家賞」を特集するほか、絵本研究の動向を語る座談会、絵本フォーラム'10報告などを収録。 |
件名1 |
絵本
|
タイトルに関する注記 |
奥付のタイトル:絵本ブックエンド |
発売者 |
朔北社(発売) |
内容細目表:
-
1 国際アンデルセン賞について
4-5
-
藤本 朝巳/著
-
2 アロイス・カリジェ
初のアンデルセン賞画家賞
6-9
-
杉浦 篤子/著
-
3 モーリス・センダック
センダックのいるところ
10-14
-
中山 美加/著
-
4 安野光雅
人間性の回復をかけて、絵本で知的な遊びを遊ぶ
15-19
-
石井 光恵/著
-
5 ドゥシャン・カーライ
見えない言葉を見える形に表す
20-24
-
今井 良朗/著
-
6 リスベート・ツヴェルガー
線描写と余白表現
25-29
-
藤本 朝巳/著
-
7 クヴィエタ・パツォウスカー
絵本という“立体作品”を作るアーティスト
30-33
-
松本 猛/著
-
8 トミ・ウンゲラー
ノーマンズ・ランドの住人
34-37
-
今田 由香/著
-
9 アンソニー・ブラウン
その魅力と<シェイプ・ゲーム>
38-42
-
永井 雅子/著
-
10 仏教を絵で語る
44-48
-
諸橋 精光/著
-
11 子どもたちが物語るアニメーション
49-52
-
昼間 行雄/著
-
12 絵本研究の方法
絵本の構造論
53-57
-
中川 素子/著 バーサンスレン・ボロルマー/著
-
13 身近な体験から生まれる絵本
絵本フォーラム'10報告
58-65
-
杉浦 篤子/著
-
14 絵本研究の動向
2010年
座談会
66-75
-
坂本 淳子/述 永田 桂子/述 丸尾 美保/述
-
15 絵本の事典
76-79
-
中川 素子/著
-
16 はじめて学ぶ英米絵本史
80-81
-
生田 美秋/著
-
17 「子供が良くなる講談社の絵本」の研究:解説と細目データベース
82-84
-
三宅 興子/著
-
18 万里の長城
85-93
-
唐 亜明/語り手 松居 直/語り手 藤本 朝巳/聞き手
-
19 すっすっはっはっ こ・きゅ・う
94-96
-
内田 麟太郎/著
-
20 いのちを守り、いのちを支える
絵本からのメッセージ
97-109
-
柳田 邦男/著
-
21 草の根読書活動と共に三十六年
子ども文庫助成事業
110-113
-
柴田 俊明/著
-
22 大学の教育現場より
絵本とアニメーション
114-117
-
陶山 恵/著
-
23 絵本原画展
2010年
118-120
-
竹迫 祐子/著
-
24 二〇一〇年に開催された主要な絵本原画展と絵本作家の展覧会
121-127
-
竹迫 祐子/編
-
25 絵本作家創作活動の紹介
第2回 現実と幻想の世界が<のど>を通して交錯するとき-新星スージー・リー来日の記録から-
128-131
-
甲斐 聖子/著
-
26 子どもの本の編集者に聞く
第2回 澤田精一氏に聞く光吉夏弥の仕事
132-138
-
澤田 精一/述 生駒 幸子/述
戻る