蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鳥獣虫魚の文学史 3(虫の巻)
|
著者名 |
鈴木 健一/編
|
著者名ヨミ |
スズキ ケンイチ |
出版社 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104546372 | 一般 | 帯出可 | 910.2//3 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝統芸能の教科書
藤澤 茜/編著,…
近代「国文学」の肖像第1巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第2巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第4巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第5巻
安藤 宏/編,鈴…
近代「国文学」の肖像第3巻
安藤 宏/編,鈴…
輪切りの江戸文化史 : この一年に…
鈴木 健一/編
漢文のルール
鈴木 健一/編,…
浜辺の文学史
鈴木 健一/編
天皇と和歌 : 国見と儀礼の一五〇…
鈴木 健一/著
海の文学史
鈴木 健一/編
江戸諸國四十七景 : 名所絵を旅す…
鈴木 健一/著
天空の文学史雲・雪・風・雨
鈴木 健一/編
天空の文学史太陽・月・星
鈴木 健一/編
古典注釈入門 : 歴史と技法
鈴木 健一/著
グロービス流ビジネス基礎力10
グロービス経営大…
浸透する教養 : 江戸の出版文化と…
鈴木 健一/編
人生をひもとく日本の古典第6巻
久保田 淳/編著…
人生をひもとく日本の古典第5巻
久保田 淳/編著…
人生をひもとく日本の古典第4巻
久保田 淳/編著…
人生をひもとく日本の古典第3巻
久保田 淳/編著…
人生をひもとく日本の古典第2巻
久保田 淳/編著…
人生をひもとく日本の古典第1巻
久保田 淳/編著…
日本漢詩への招待
鈴木 健一/著
千年の百冊 : あらすじと現代語訳…
鈴木 健一/編
林羅山 : 書を読みて未だ倦まず
鈴木 健一/著
鳥獣虫魚の文学史 : 日本古典の…4
鈴木 健一/編
鳥獣虫魚の文学史 : 日本古典の…2
鈴木 健一/編
鳥獣虫魚の文学史 : 日本古典の…1
鈴木 健一/編
風流 江戸の蕎麦 : 食う、描く、…
鈴木 健一/著
おくのほそ道
[松尾 芭蕉/著…
室町和歌への招待
林 達也/著,廣…
古典詩歌入門
鈴木 健一/著
押さえどころネット商売をやる人の法…
横須賀 てるひさ…
知ってる古文の知らない魅力
鈴木 健一/著
江戸の詩歌と小説を知る本
鈴木 健一/編
義経伝説 : 判官びいき集大成
鈴木 健一/編
江戸詩歌史の構想
鈴木 健一/著
ブラック・チャイナ : 中国黒社会…
田 雁/著,鈴木…
源氏物語の変奏曲 : 江戸の調べ
鈴木 健一/編
蛇頭の生まれし都
田 雁/著,鈴木…
林羅山年譜稿
鈴木 健一/著
都名所図会5
[秋里 籬島/著…
都名所図会4
[秋里 籬島/著…
都名所図会3
[秋里 籬島/著…
都名所図会2
[秋里 籬島/著…
都名所図会1
[秋里 籬島/著…
江戸詩歌の空間
鈴木 健一/著
江戸名所図会別巻2
[斎藤 幸雄/ほ…
江戸名所図会別巻1
[斎藤 幸雄/ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800725878 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鳥獣虫魚の文学史 3(虫の巻) |
書名ヨミ |
チョウジュウ チュウギョ ノ ブンガクシ |
副書名 |
日本古典の自然観 |
著者名 |
鈴木 健一/編
|
出版社 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 (枚数) |
373,3p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-8382-3217-8 |
分類記号 |
910.2
|
内容紹介 |
古典文学作品の中で鳥、獣、虫、魚がいかに表現され、どのような存在として描かれたのか。いきものに焦点をあて、文学史を構築する。3は、「源氏物語」の鈴虫、「今昔物語集」の蜘蛛など、虫を扱った文学を収録。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。学習院大学教授。博士(文学)。著書に「江戸詩歌史の構想」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史
|
件名2 |
自然(文学上)
|
内容細目表:
-
1 人の悲しみ虫の悲しみ
1-5
-
鈴木 健一/著
-
2 『古事記』『万葉集』の蛙(タニグク)
7-23
-
田中 仁/著
-
3 『源氏物語』鈴虫巻
25-42
-
室田 知香/著
-
4 王朝物語が描いた蛍
43-58
-
大井田 晴彦/著
-
5 『枕草子』「虫は」段を読む
59-78
-
西山 秀人/著
-
6 『堤中納言物語』「虫めづる姫君」
79-97
-
坪井 暢子/著
-
7 『今昔物語集』の蜘蛛
99-112
-
横田 隆志/著
-
8 舞へ舞へ蝸牛
『梁塵秘抄』の蝸牛
113-133
-
植木 朝子/著
-
9 「きりぎりす」詠の変遷
135-151
-
高柳 祐子/著
-
10 蟻通明神説話
153-171
-
山本 啓介/著
-
11 能<土蜘蛛>
173-194
-
横山 太郎/著
-
12 俵藤太の百足退治
195-211
-
天野 聡一/著
-
13 蚊遣火を詠む和歌
「雅」と「俗」のはざまで
213-229
-
阿尾 あすか/著
-
14 御伽草子「浦島太郎」の亀
231-249
-
有賀 夏紀/著
-
15 『奥の細道』立石寺の蟬
251-267
-
金子 俊之/著
-
16 一茶「やれ打つな蠅が手をすり足をする」
269-285
-
牧 藍子/著
-
17 狂歌絵本『画本虫撰』
287-303
-
牧野 悟資/著
-
18 『雨月物語』「蛇性の婬」の<蛇>の意味
305-317
-
井上 泰至/著
-
19 江戸漢詩が詠んだ蝶
菅茶山「蝶七首」を中心に
319-334
-
小財 陽平/著
-
20 五百崎虫の評判
335-354
-
吉丸 雄哉/著
-
21 『児雷也豪傑譚』の蝦蟇
355-371
-
佐藤 至子/著
戻る